最近僕は、「やらない」トレーニングをしています。
何をやってもうまくいかないような時、
「何かをしよう、何かしなければ。」
という思考にとらわれてしまい、中身の伴わない行動をし、
空回りし、ますます状況を悪化させてしまうということが
よくあるものです。
そんな時には、あえて「何もしない」ということが
とても有効であることに気が付きました。
何もやらないことで、心が整ってきます。
一呼吸が「冷静さ」を運んできてくれます。
これまで、欲張ってあれもこれもやってきましたが、
大風呂敷に広げたその中から、どれかひとつかふたつを選んで
それだけをやろう、それ以外のことはやらないと決めました。
今までやってきたことを捨てるのはとても勇気が要りましたが、
いざ捨ててみると、すっきりとして、自分が選んだことだけに
その分の力を集中して注ぐことができるようになりました。
しかし、この「何もしない」というのは
実はとても難しいものです。
なぜなら、人間は何かせずにはいられないからです。
やらなくても良いことをやってしまう生き物だからです。
つまり、「やりたい」方向に欲望が向いているのですね。
この欲望を制しなければいけません。
したくてしたくてたまらない気持ちをぐっとこらえ、
一呼吸を生み出してみましょう。
心に静けさが訪れて、それはとても貴重なものとなるでしょう。