人間は、今持っているものを使い、今いる場所から、幸せ成就へ の道を歩むしかありません。 自分が夢見ている幸せの領域に、一気にワープするなどというこ とはできないのです。 一歩一歩、自分の足で歩いていくしかありません。 誰 […]

人間は、今持っているものを使い、今いる場所から、幸せ成就へ の道を歩むしかありません。 自分が夢見ている幸せの領域に、一気にワープするなどというこ とはできないのです。 一歩一歩、自分の足で歩いていくしかありません。 誰 […]
2019年に入ってから半年が過ぎようとしています。 来週からは後半戦ですね。 年初に思い描いた夢や目標への道を、計画通りに進んでいらっ しゃるでしょうか。 当初の予定から逸脱したり、進み具合が極端に遅れている場合に は、 […]
苦手分野を誰でも持っていると思います。 僕はスポーツ全般ダメですし、料理もダメです。 人付き合いも苦手ですし、旅行もあまり好きではありません。 他にも苦手なもの、好きではないものがたくさんあります。 ところが、その苦手分 […]
ルールを決めてそれを厳守するのは仕事の第一条件です。 それをしなければ、質の維持や成長を促進させるための判断基準 の修正ができず、すべてが行き当たりばったりになったりしてし まうからです。 しかし、人間とはルールをなかな […]
仕事は、時間をかければ良いかというとそうではなく、時間を かけずに短い時間で一気にやったほうが良いものが出来上がる ことのほうが多いと実感しています。 時間をかけすぎると、丁寧さよりも、怠惰な気分やその他の情報 が心に入 […]
以前すんなりできていたことが、突如としてできなくなってしま うというようなことがあります。 「スランプ」と言われますが、これは大なり小なり誰でも経験し たことがあるのではないでしょうか。 できる技術は持っているはずなのに […]
「自分で決める」 ということが何よりも大切であり、何よりも優先させなければ いけないことだと思うようになりました。 なぜなら、今生きているのは、自分自身の人生だからです。 優柔不断な性格の人は自分で決めるということが苦手 […]
紙の本か電子書籍かという議論は至る所でされていますが、 紙の本のあの「重さ」が重要なキーワードであることは以前も 書きました。 本が与えてくれるものは、本の中に書かれてある情報ではなく、 その本を受け取る人の心構えによっ […]
著作家の稲垣麻由美さんとは、「Face」というプロジェクトで、 写真家のMALさんと一緒に活動させていただいておりますが、 僕が個人的に始めた「will」という動画制作プロジェクトでも、 お世話になっています。 麻由美さ […]
仕事の交渉だけではなく、家族との会話、友人との会話など、 人と人との会話すべてに言えることですが、 「相手が何か言った。 その言葉の裏側にある本当の気持ちを想像し、 言葉そのものに対して返事をするのではなく、 裏側 […]
梅雨の真っ最中ですが、すでに初夏を感じています。 先日の日曜日など、日差しがジリジリしていて夏のようでしたね。 またいつものように梅雨が終わり、いつものように夏が来て、 夏が終わり、秋がやってきて、一年が終わっていくので […]
ある人が死に、その人のことを思い出す時、心に強く思い出され るのは、その人がどんな偉業を成し遂げたかということよりも、 その人が好きだったものや、その人のおかしな癖、何気ない横顔、 その人と話した何でもないような日常のこ […]
どんなに小さなことでも、意識するかしないかによって、そこか ら得られる結果が大きく変わってきます。 特に何気なく行っている日課についてこの効果は絶大です。 日課にしてしまえば、特に気合を入れる必要もありませんので、 やる […]
いろいろなことをごちゃごちゃ考えるよりも、 「正しい行動を取る」 という一つのテーマに集中するだけで、すべてが良い方向へ 向かうということを以前書きました。 行動の基本に「正しさ」を置くのです。 それでは、「正しい行動」 […]
こうなりたい、こうありたい、という理想を誰でも持っている でしょう。 こんな自分になりたい、こんな夢を叶えたい、この目標を達成 したいと、誰でも思っているはずです。 そのような憧れを現実に変えるために、まずは言い方を変え […]
僕は仕事をおおよそ3つの種類に分類しています。 まず1つめは、日課としての仕事。 これは、毎日必ずやらなければいけない事務的な作業、経理、 ファイルの整頓、作業場の掃除、道具のメンテナンス、SNS運営、 などがこれに当た […]
僕は仕事が速いです。 あまりの速さに依頼人に驚かれます。 「こんなにすぐに納品すると、ありがたみが半減するよ」 と代理店に叱られてしまうことも。 しかし、僕の場合、仕事が速いとクオリティーもアップするの です。 逆に、じ […]
何もかも失ってしまった時に、何ができるか。 それがその人の真価を決めます。 たとえば、僕は音楽制作を仕事としていますが、音楽を作るあら ゆる道具、PC、音楽制作ソフト、録音機材、五線紙、鉛筆、 ピアノなどをすべて失って、 […]
「ここでこうしなければならない」と分かっていたのに、 できなかった経験は何度あるでしょうか。 「ここでこれをしてはいけない」と分かっていたのに、 それをしてしまった経験は何度あるでしょうか。 僕は数えきれないくらい、そう […]
人間は、何もしてはいけない時にはルールが守れます。 それは、自分以外の何かによって制御されているからであり、 自分自身で自分を制御する必要がないからです。 しかし人間は、何をしても良い時にはルールが守れません。 自分自身 […]
実践、行動、チャレンジには失敗は付き物です。 トライの90%は失敗に終わると思っても良いくらいです。 100回チャレンジして10回うまくできれば良いほうです。 つまり、人間は生きている限り、仕事においても趣味においても […]
知っていることとできることは違います。 もし知るだけですぐにできるのなら、「自転車の乗り方」という 本を読めば瞬時にして自転車に乗れるはずですが、実際はそうは なっていません。 知識として知っていても、それができるとは限 […]
人間の思考は勝手に後ろ向きになります。 ちょっとでも気を抜くと、すぐにネガティブなことを考えてしま うものです。 ポジティブに考えるにはパワーが必要であるため、それをしない のは、楽なほうへ逃げていると言っても良いくらい […]
ひとつ実践をすると、成功もしくは失敗のどちらかの結果が 必ず出ます。 これは仕事でも趣味でも同じで、身体を通して何らかのアクショ ンを起こせば、上手くいったか上手くいかなかったか、そのどち らかの現実が必ず目の前に出現し […]
仕事を依頼してくれた方に誘っていただいて、打ち上げと称され るお食事会に参加することがあります。 それは、仕事の施行者たちとの会合とは違い、通常であれば出会 うことのできない人たちとの交流の場です。 音楽作りや映画作りの […]
ウィスキーはいつもストレートで飲みます。 「身体に良くないから、せめてロックにしたほうがいいよ」 とご助言いただくことが多いのですが、氷でウィスキーのうまさ が薄まってしまうのが惜しいのです。 水割りなんて、確かに飲みや […]
僕は音楽制作会社を運営しており、歌や楽器演奏用の曲も作りま すが、特に、映像に付ける音楽を作る割合が多いため、動画制作 のチームと仕事をする機会が自然と多くなり、いつか自分も動画 を作る仕事もやりたいと思っていました。 […]
アイディアを形にできるスピードが、むかしに比べてずいぶん 短縮されました。 インターネットにアクセスすると、あらゆる情報が手に入ります し、アイディアを形にするためのソフトも無料で使えます。 インターネットを通じて世界中 […]
梅雨に入ったかのような、しっとりとした空気を感じています。 梅雨になると雨の日が多く、出掛けるのも大変になりますし、 薄暗くじめじめした雰囲気が部屋中に広がって、陰鬱さが心の中 にまで入り込んできます。 雨の音の心地良さ […]
今日から6月ですね。 今月を過ごすと、2019年が始まって半年を終えることになります。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 何度やってもうまくいかないことってありますね。 僕もあります。 失敗ばかりがたくさん積み上がって […]