死ぬまでずっとやり続けようと心に決めます。 とても大事なことですね。 特に、余計なものをすべて捨てて、たった一つのことに絞って それをずっとやり続けようとする時、人間はとても大きな力を 発揮することができます。 ただしそ […]

死ぬまでずっとやり続けようと心に決めます。 とても大事なことですね。 特に、余計なものをすべて捨てて、たった一つのことに絞って それをずっとやり続けようとする時、人間はとても大きな力を 発揮することができます。 ただしそ […]
人間の能力には大した差はないと言われます。 もちろん、得意・不得意、才能、天才など、個人の資質には差が あると思いますが、その差というのはそれほど大きなものでは ないと言われています。 人生への影響力という点では、努力と […]
苦手なことに取り組むのをやめて、自分が得意なことだけをやり 続けましょうと言われます。 短所に焦点を当てるのではなく、長所だけを見てそれを伸ばす ようにしましょうとも言われますね。 苦手なこと、できないこと、短所、欠点は […]
この世界で生きていく上で、毎日降りかかってくる様々な問題に どのように対処したら良いか。 それを自ら試し、実験し、挑戦し、挫折し、経験を蓄積して、 それをできるだけシンプルに分かりやすく体系化することが必要 だと思ってい […]
自分の中にある駄目なところ、欠点、短所、ネガティブさなどを、 まずは「改善しよう」と思うか「このままでいいや」と思うかの どちらかを自分自身で決めることが大切です。 結局は、そのどちらを選んだとしても間違いではなく、その […]
いろいろな料理が提供されていてメニューの多いお店よりも、 うどんひとつ、カレーひとつしか提供していない専門店のほうが お客さんが多く、長く続いているものです。 インスタグラムという、写真を投稿して織り成すSNSにおいても […]
自分が大切だと思っているものを、本当に大切にできているのか と、いつも疑心暗鬼になります。 日々発生する様々なことに心が振り回され、感情がかき乱されて、 大切なものを疎かにしてしまうことがあります。 いつもちゃんとできて […]
不安の多い世の中ですが、自分自身の行動に責任を持って暮らし たいものです。 人間は不安になると、何かにすがりたくなります。 それは、責任を引き受けてくれる他者を探すのと同義です。 自分自身の行動の結果がどうなるか分からな […]
明けましておめでとうございます。 コロナに始まり、コロナで終わった2020年。 そして、今日から始まる新しい一年。 わくわくしますね。 誰の人生にも、楽しいことと悲しいことがあるでしょう。 それはコロナがあってもなくても […]
生きていると、戦わなければならない局面が必ずあります。 戦いをできる限り避けるように動いても、それでも最後の最後 には、どうしても戦わなければいけないようなことがあります。 敵との戦い、ライバルとの戦い、自分自身との戦い […]
ドストエフスキーの小説に、 「小さなこと。小さなことがもっとも大切なのだ。 小さなことがいつもすべてを駄目にしてしまうのだ」 という言葉があって、僕はいつもその言葉を心に思い浮かべなが ら暮らしています。 大事件や大き […]
誰でも、自分自身が一番大切です。 親が「子供のため」などと頻繁に言いますが、根底にある心理を よく観察してみると、そのほとんどは自分自身のためであること が分かります。 誰かに何かをアドバイスする場合も同じで、「あなたの […]
自分の仕事や生活、人間関係などにおいて、理想とする状況を 思い描くことがあると思います。 これを毎日やるようにしましょう。 朝起きたら、自分の理想の状況をビジュアル化して思い描きます。 自分の姿、立ち振る舞い、どんな場所 […]
死というものを人生のゴールととらえるなら、幸せの絶頂でゴー ルにたどり着く人というのはとても少ないのではないかと思って います。 一時的に大成功した人でもそれがずっと続く人というのは稀で、 ほとんどの人がちょっとした躓き […]
他人の話をじっくり聴き、自分の話はなるべくしないようにした いといつも思っています。 ちょっとでも油断するとすぐにその逆をやってしまいますが。 自分のことを話したい欲求を抑え込んで、他人の話にじっくり 耳を傾けることは、 […]
仕事や生活において、退路を断っていくというのはとても重要な 行動となります。 もう後が無い、もう前進するしかないというところに自分自身を 追い込んでいくのです。 社会や周囲の人々、時間の流れなど外部の力によって強引に 「 […]
まず現実をよく見ます。 今現在自分が立っている場所、持っているもの、技術、道具、 お金、パートナー、仲間たち、心の状態、意欲の大きさ、など。 そして、思い描いた夢との距離を測ります。 夢の到達点は遥か彼方、思っていたより […]
人生は思い描いた方向に進んでいきます。 こう言うと、いやいやそんなことはない、夢が叶えと強く願った けれど、今現在のような有様だよ、夢はちっとも叶っていないよ、 などと言う人がいますね。 しかし、その人は、その「今現在の […]
これで良い、これで完成、こうなったら終わりというような、 物事の終着点は人それぞれ違います。 それによって、仕事の質や暮らし方、人生の色彩に至るまで ありとあらゆることに違いが出てきます。 人それぞれ違うその終着点は、満 […]
目の前に「事実」があります。 自分が望む事実か望まない事実か、好きな事実か嫌いな事実か、 それは様々ですが、何らかの事実が必ずあります。 その事実に対してどう反応するか。 たったそれだけが、人生を作り上げていく要素となり […]
音楽のことや動画のこと、仕事のやり方や人生で悩んでいること などについて、毎日必ず何人かの人に相談されますが、その時に、 できる限り具体的なことをアドバイスするようにしています。 「死ぬ気でがんばってください」 などとア […]
10月が今日で終わり、2020年は残り2か月になってしまいました。 今年は世界的に大変な事態となり、去年の今頃は想像もしなかっ た、暮らし方の修正に今も追われているところだと思います。 これから先どうなるのか、まだはっき […]
やりたくないことを積極的にやるだけで、今の人生を変えること ができます。 なぜなら、やりたくないことを避けたり、先延ばしにしたり、 やりたくないことを嫌々な気持ちでやったりしていた結果が 今の人生であるからです。 つまり […]
小さくて具体的なことを、人はついバカにしてしまいます。 「自分はもっと大きな夢を持っている。 こんな小さな、こんな誰にでもできるようなことに 貴重な時間を費やしてなんかいられない」 などと言います。 しかし、思い描い […]
自分が好きなこと、自分がやると決心したことの範囲内のことは、 できるだけ苦労するということを心掛けると良いでしょう。 好きではないこと、自分がやりたいと思ってはいないことでも やらなければいけないのが人生ですが、そういう […]
人間の能力の差というのは、それほど大きく違わないものです。 自分自身が人間であるから、他者と大きな差が開いているように 感じられますが、野原を飛び回る蝶々を見てください。 違いが分かりますか? それぞれの飛ぶ能力にはある […]
誰かががんばっているのを見て、邪魔をしようとしたり、悪口を 言ったりする人がいますが、その本人は何もしていないというこ とが多いものです。 自分では何もしていないくせに、自分の戦いを戦っている人を 攻撃したりからかったり […]
自分が心惹かれることは何か、自分が心の底から好きだと思える ことは何かということをもっと真剣に考えてみましょう。 現在の状況や他人の目を一切気にすることなく、自分の気持ちに 純粋に向き合えるかどうか、それは意外に難しいも […]
故郷の父親が送ってくれた古本の表紙の裏に、マジックインキの 太い手書き文字で、 「男の子はつよく、やさしく 女の子はやさしく、つよく」 と書かれているのを発見して、しばらくの間、じっとその言葉を 胸の中で噛みしめました […]
あと3か月で今年が終わります。 2020年は全人類にとって予想もしなかった一年になりました。 その締めくくりの四半期となります。 今後の方向性や心構えが醸成されてくる頃ではないでしょうか。 自分の仕事、自分の生活、自分の […]
人間ほど回りくどいことをする生き物はいないのではないかと 思います。 食べ過ぎて太ったから痩せようとダイエットします。 必要以上の脂肪を自分で付けておいて、それを取り除くために、 余計な時間を使う羽目になります。 脂肪を […]
僕は男ですから、男としての理想を思い描きます。 それは、冷静さと強さということです。 周囲で絶えず渦巻いているノイズに決して心を乱されることなく、 どんな時にも静かな湖面のような心を維持できること。 小さな出来事にいちい […]
一見すると完璧に見える人が実は大きな欠点を持っていたという 話を聞くことがあります。 身近な人の例もありますし、起業家や政治家、芸能人、歴史上の 偉大な人物などにもそういう例はあります。 つまりどんな人であっても欠点は持 […]
日常生活は、「発生した問題への対処」に時間を使うことがほと んどだと思います。 朝起きてから夜眠りに就くまで、様々な問題が起きます。 いつもやっている日課、習慣的になっていることでさえ、思う様 に進まないトラブルが発生す […]
人間が大失敗をするのは、 「自分の立場をわきまえない時」 であると言われます。 新しいことを始めようとする時には、まず自分の立場、「足場」 と言ってもいいでしょうか、を固める必要があります。 そのためにはまず自分自身のこ […]
好きなことを仕事にするか趣味のままで良いかということを悩む 場面が誰でもあると思います。 仕事にしたとたんにある水準以上の結果を毎回必ず出さなければ いけなくなり、またそれを死ぬまで継続しなければいけなくなり ますが、趣 […]
どんなことでも始めるのに遅過ぎることはないと思っています。 たとえば僕が今80歳だとして、ゲームを作るためにプログラミン グを勉強し始めても良いですし、不治の病を治すために医学を学 び始めても良いのです。 「思い立って、 […]
ある人物を見た時に、その人が今現在何を持っているかよりも、 その人が今現在何をしているかに注目するようにしています。 たとえば1億円持っている人物を見た時に、多くの人はその1億円 そのものに注目してしまいがちですが、その […]
幼い頃から映画が大好きで、ちょっとした時間を見つけては映画 を観たり、サントラを聞いたりして過ごしていることが多かった ですが、劇映画は現実世界のことが美しく作品として結晶化した ものであって、衝撃的に感動するというより […]
「修行」というと、苦しい、難しい、辛抱、忍耐、何度も失敗し、 何度もやり直す、諦めない、心を無にする、などというように とても困難で面倒なことという印象があります。 しかし、人間の毎日の生活はまさにこれなのです。 人間は […]
毎日挑戦する。 毎日戦う。 と毎日心に誓っています。 毎朝起きるとすぐに、 今日も挑戦する。 今日も戦う。 と唱えます。 いちいち声に出して唱えるのは、それをしないと、戦いを避ける 方向にすぐに心が向いてしまって、楽な方 […]
「人生は遊びではない、人生はゲームではない」 などと言われますが、それは、 「人生を軽んじてはいけない」 ということを意味した言葉であり、実際は、 「人生を遊び、人生をゲームと考えて行動する」 と良い方向に行きやすいと思 […]
むかしテレビのコントで、 「毎日毎日同じことの繰り返しで、生きてる気しないんだよー!」 とコメディアンが絶叫するものがありました。 同じような気持ちになることが人間であれば誰でもあるでしょう。 しかし、「毎日毎日同じこと […]
人間であれば誰でも、他の人のやっていることが気になってしま うものです。 特にSNSなどで他人の生活が洪水のように押し寄せてくる時代、 気にするなと言っても無理だと思います。 さて、自分自身の一日を振り返ってみましょう。 […]
仕事でも生活でも、人間が手掛けることすべてについて、 ◆範囲を狭めて、水準を高く ◆手を拡げず、深堀りしましょう と言われます。 人間には欲があるため、あれもこれも手出ししたくなったり、 すぐに規模を拡大しようとしたりし […]
「これで終了」 というハンコを押して作業を終えるのは、依頼されてやった仕事 の場合には良いのですが、たとえば自分で立ち上げた企画など 締め切りが無く、人生を通して行うような壮大なプロジェクトに おいてはあまり良くありませ […]
1回か2回は誰でもできます。 上手にやることができたら、1週間、1か月間、もしかしたら、 1年間くらいはできるかもしれません。 しかし、それを10年間続けるのは至難の業です。 人間にとって一番難しいのは「継続」なのです。 […]
毎日暮らしていると、必ず何回か失敗します。 小さな失敗もありますし、大きな失敗もあります。 一日一回だけではなく、複数回あります。 ここで、 「どうして自分だけいつも失敗するのだろう」 などと落ち込む必要はありません。 […]
やることなすこと思い通りにいかなかったり、心が乱れていると 感じる時には、たいてい自分のことをしていない時です。 誰かに言われたことが気になったり、他人のSNSの投稿が気になっ たり、政治家や芸能人のスキャンダルが気にな […]
幸せになるための道は無数にあるということをまずは認識しなけ ればいけません。 もしも幸せになるための道が一つしかないのが真実だとしたら、 世界中のみんながその一つに群がっているはずですが、実際は そうなってはいませんね。 […]
抽象の世界から具体の世界へ。 ということをいつも考えています。 人間がやることは何でも、まずぼんやりした抽象の世界から始ま ります。 幸せになりたいなあ。 わたしの夢は○○です。 などというように、抽象的な言葉で話すとこ […]
毎日いろいろなことが起きます。 そして、大きなことはもちろんですが、とても小さなことであっ ても、そのことがずっと気になってしまうような時があります。 そのような時は要注意です。 人生において、注意が必要な時というのは、 […]
困難だと思うことを積極的にやっていきたいと思っています。 僕にとって、困難だと思うことというのは、 1、技術がないこと 2、面倒くさいこと この2つです。 そのようなことを積極的にやろうと決めたとすると、「1」におい て […]
「希望さえ残っていれば何とかなる」 という言葉があります。 自分の実体験を振り返ってみてもこれは確かにその通りだと思い ますが、個人的には、 「希望だけが人間を前進させる」 というくらいに思っています。 明日に期待できな […]
自分の人生を台無しにするのは最終的には自分自身であることが 多いものです。 つまり、人間は自分で自分に罰を与えたり、自分で勝手に破滅 したりしてしまうものなのです。 何かがうまくいった時に気持ちが大きくなって、次の行動が […]
何かしたい、何かしなければいけないとは思っているけれど、 何をしたら良いか分からないという人は、自分の人生に第一章、 第二章というようにチャプターを付けることをお勧めします。 一日に朝と昼と夜があるように、学校に時間割り […]
白黒はっきりさせたいといつも思ってしまいます。 白か黒かをはっきりさせたほうが行動が取やすくなるからです。 白ならGO、黒ならSTOPという行動が瞬時にできます。 しかし、これを自らの行動以外のことに当てはめようとしては […]
タレントの武井壮さんが、勉強や練習、自己研鑽のことを、 「自分へのご褒美」 と表現していて素晴らしいなと思いました。 その日にどんなことがあっても、どんなに疲れていても、 毎日1時間、自分へのご褒美として勉強するようにし […]
「まずは3週間継続してみよう」 とよく言われます。 3週間実践を続けることによって、結果、すなわち成功と失敗が ある程度生み出されますから、検証する材料として使うことが できるようになります。 成功を伸ばし、失敗の原因を […]
生まれた日だけが誕生日なのではなく、人間はいつでも自分で 決めた時を誕生日として生まれ変わることができると僕は思って います。 今日をあなたの第二の誕生日として、今日から新しく始めること ができるのです。 過去のすべてに […]
自分自身のスキルアップや自分のプライベートなことだけに集中 していても、誰も力を貸してはくれません。 それは、人間はみんな自分一人のことだけで手一杯だからです。 「自分のことは自分でやってよ」 というわけです。 ところが […]
「人は何を持って生まれたかではなく、 持っているものをどう使うかが需要である」 と言われます。 もちろん、 何を持って生まれたか。 どのような環境に生まれたか。 これもある程度は重要ですね。 もしも、激しい紛争地帯に生 […]
何のために生まれたか、何のために生きているのかを考えること が誰でもあると思います。 そのような時に、自分の好きなこと、自分の趣味、自分が叶えた い夢などを基本にしてあれこれ考えてみることが多いでしょう。 しかし、そのよ […]
人間は、自分以上にも自分以下にもなることができません。 自分自身の現在の等身大で生きるしかないのです。 「自分を変えたい」 「あの人のようになりたい」 と思うことは誰でもあるでしょう。 しかし、現在の自分自身から、いきな […]
昨日の自分よりも今日の自分。 今日の自分よりも明日の自分。 というように、一日単位で成長していくことを目標にしています。 過去の自分を乗り越えていくためには、過去に作ったものを壊し たり捨てたりしなければなりません。 「 […]
自分を変えたいと思うことが誰でもあるでしょう。 そんな時は、思い切って 「これまでの自分は死んだ」 と思うと良いでしょう。 過去の自分自身と別れ、今日から新しい自分を生きるのです。 人生の最初の20年間は、親や社会が用意 […]
実際にやってみることで、初めて分かることがあります。 裏を返せば、実際にやってみなければ、永遠に分からないという ことになりますね。 また、頭では分かっていても、それで「できた」とは言えません。 頭で分かっている人が、頭 […]
「みんなと同じことをやりましょう」 と言われ、あらゆることにおいて平均値が算出されてその値から の乖離を少なくすることを目標としてきたのが日本の教育です。 ところが成功者のほとんどが、みんなと違うことをやろうと意識 した […]
この度の疫病の世界的蔓延によって、働き方、暮らし方、学び方、 そして生き方に至るまで、あらゆることがやり方の転換を強要 されている現状です。 新しいやり方と言っても、以前からそのやり方は存在していたの ですが、実行までに […]
「仕事と思うな、人生と思え」 という言葉があります。 仕事というのはお金を稼ぐ以外に、自己実現の手段としても、 仲間とのコミュニケーションを築く方法としても大きな役目を 果たします。 また何より、人生における時間の大半を […]
「強くなりたい」 生まれた時からずっとそう思っています。 幼い頃は、ウルトラマンのように強くなって怪獣を倒したいと 思ったり、腕力が強くなって喧嘩の相手をぶちのめしたいなどと 思っていました。 少し大きくなると、スポーツ […]
習慣というものの威力を思い知るのは、ふと立ち止まって後ろを 振り返ってみた時です。 たとえば僕は、毎朝本を1ページ(たった1ページ!)を読むこと を習慣にしているのですが、僕の好きなドストエフスキーの本な んて、辞典のよ […]
4月に入って間もなく半月が過ぎようとしていますが、学校も 始まらない、仕事もこれまでとは違ったやり方をしなければなら ない、家庭内では多くの人間が一緒にいる時間が増大して、 大きなストレスを感じている方が多いのではないで […]
「前進をしない人は、後退をしているのだ」 とゲーテが言いました。 人間社会では、がんばってがんばってようやく現状維持。 そこからさらに前に進むためには、もうひとがんばりする必要が あります。 そのくらい世の中に吹いている […]
人間は過去に縛られているのではなく、未来に縛られている。 そんな風に言われることがあります。 過去の様々な出来事が心に引っかかって現在の行動が乱れ、 良くない結果を招いたり、逆に良い結果を得たりすることも もちろんあるで […]
今、自分自身の暮らし方や生き方を変えなければいけないと思っ ていらっしゃる方が多いのではないかと思います。 働き方や学び方、家族との過ごし方、友人との交流の仕方など 生活のあらゆる場面での新しい方法を模索する(させられる […]
新しい年度の始まりです。 コロナウィルスの猛威によって世界が大騒動となっている中での 始まりとなりました。 本来であれば、新生活、新学期、入学、入社、新しい職場、 新しい仲間など、新鮮な気持ちでスタートできる季節なのです […]
自分の身体と心に指示をするリーダーを、自分自身の中に持って いるかどうか。 どのようなことが自分の身に起きたとしても、たとえそれが他者 によるものであったとしても、その事実に対して自分自身がどの ように思うか、どう考える […]
この世界、この社会、すべての人の人生には、どんなことも 起こると思っていたほうが良いでしょう。 「そんなこと絶対に起こらないよ」 と言われ続けてきたことが、ある日突然発生することなどよく あることですし、 「こんなこと起 […]
誰と戦うのか。 結局最後は自分自身との戦いでしょう。 競い合っているクラスメートやライバル、打倒を目指す社会の悪 など、具体的な敵の存在がある時でさえ、最終的に勝負するのは、 自分自身の心であると思います。 もうダメダ、 […]
まず、やってみます。 すると、結果が出現するわけですが、それは多くの場合、 「失敗」という結果でしょう。 技術が不足していてそもそも最後までやることができないか、 技術はあっても感情の乱れによって失敗してしまうか、 その […]
人に文句を言う人は、自分自身がちゃんとできません。 自分のことは棚に上げて、人に文句を言うことで、自らの人生が 生み出す負の感情を解消しようとします。 自分自身をちゃんとしようと思ったら、人に文句を言っている暇 などなく […]
失敗すると落ち込みます。 人間には感情があるのですから当然ですね。 しかし、これが良くないのです。 成長し、目標を達成し、夢を叶えるためには、行動を続けて、 失敗と成功の経験を積み重ねていくことが必須なのですが、 落ち込 […]
自分の身の上でも、社会の状況でも、一年後がどうなっているか を知ることは誰にもできないでしょう。 未来を予言できる人はいないのです。 しかし、一か月後がどうなっているかは一年後を言い当てるより も少しは易しくなります。 […]
「結果」というのは、神様が出す「出力」ですから、これは人間 の力ではどうすることもできません。 人間にできるのは、「実践」という「入力」部分のみ。 運命という名のマシンに、最高の入力をすることだけを考えて 行動するしかあ […]
何か問題が起こった時や、困難に突き当たった時、どのような 心理状態になるでしょうか。 すぐに、誰かや何かのせいにしてはいないでしょうか。 そして、 「あの人がちゃんとやらないからこんなことになってしまった」 「あの人がち […]
自分にとってマイナスに思うことが、毎日、何回も起きます。 どうして自分にだけこんなことが起こるのだろうと運命を呪いた くなってしまうこともあるでしょう。 しかし、そんな時こそチャンスなのだと気付くことが重要です。 人生を […]
どのような状況にあっても決して諦めずに前に進むためには、 どのような心構えをしたら良いでしょうか。 それは、外側からの力を感じるのではなく、自分の内側から外側 に向かって力を発するということをイメージすることです。 他者 […]
たまにとんでもない人に出くわすことがあります。 「この人、どうして今このタイミングで、 こんなこと言うんだろう」 というような人や、 「この人、どうしてこんなことをしてしまったのだろう」 と驚き呆れてしまうようなことを […]
これをしよう、これをしないようにしよう、という意志決定や、 それを実行に移す行動力を発揮するためには、自分が自分自身の 真ん中になければいけないのですが、このSNS全盛の時代では その部分がとても脅かされやすくなっていま […]
人間が日々行う行動は、バラバラになってしまう傾向があります。 その時々に発生した問題で右往左往したり、思いがけない出来事 に心が乱されてしまうからです。 周囲の人の声や、ネットから押し寄せてくる情報の洪水も、行動 を間違 […]
何かを素晴らしく上手くできたような時、自分はすごいとか、 自分は天才だなどと思うことがあるでしょう。 もしもそのようなことがあったとしたらそれは思い込みであり、 現実にはたくさんの人が同じようにそれができると思ったほうが […]
誰かが何かに夢中になっている。 それを見て、その人が夢中になっていることに自分も夢中になっ てみると、自分の中の世界が広がっていく感覚を味わうことが できます。 僕がそれを体験したのは、子供が星座やギリシャ神話に夢中に […]
仕事は遊びではない。人生はゲームではない。 それは果たして本当でしょうか。 僕のこれまでの経験から考えてみますと、それはただ「真剣さ」 ということの有無だけについて言っているのであって、そのもの のことについては、まるで […]
自分の生活の中心に何を置くか。 それは、家族や友人、妻や夫、お金や仕事などではいけないと 言われています。 そのようなものを中心に置くということはそれに依存するという ことであり、行動や精神のバランスがそれの状態によって […]
人生は映画であり、その人自身が主人公です。 映画がハッピーエンドになるように、自分自身の人生のシナリオ を自由に書いて良いのです。 何々しなければならない。 何歳になったらこれをしなければならない。 こんな時はこうしなけ […]
人生という名の旅をする時に、大きな夢を思い描きながら、 小さな目標をクリアしていくということを考えると良いでしょう。 山登りをするとイメージしてみましょう。 まず、自分の目的地である山頂を眺めます。 美しい青空に映えてい […]
黒澤明監督の『生きる』を観るとよく分かりますが、人間は、 生きていながら死んでいる人がいかに多いことか、そのような 生ける屍という状態の人がほとんどなのではないでしょうか。 自分自身を振り返ってみてもそうです。 「生きて […]
生きていると失敗することのほうが圧倒的に多いものですから、 いつしか心が折れて、失敗を誰かのせいにしたり、何かを理由に して諦めてしまうことが多くなります。 しかし、被害者意識、受け身、他者依存というのは結局のところ そ […]
SNSを眺めることに一日24時間のうちの時間の多くを費やして しまうような人生を送ってはいないでしょうか。 SNSの画面からは他人の意見や暮らしの風景が洪水のように 押し寄せてきますが、その波に溺れてはいないでしょうか。 […]