嘘をつかない、ごまかさない、言い訳をしない。 これは他者に対してだけではなく、自分自身に対しても守るべき ことだと思っています。 自分自身に嘘をつかない。 自分自身をごまかさない。 自分自身に言い訳をしない。 このように […]

嘘をつかない、ごまかさない、言い訳をしない。 これは他者に対してだけではなく、自分自身に対しても守るべき ことだと思っています。 自分自身に嘘をつかない。 自分自身をごまかさない。 自分自身に言い訳をしない。 このように […]
人間は誰でも、自分自身のことを一番重要に思っています。 ですから、何をする時にもいつも自分中心に物事を考えてしまい ます。 他人の悩み相談に乗ってあげる時でさえ、自分の話題を出したり、 自分の考えを押し付けたりしてしまう […]
死ぬまでずっとやり続けようと心に決めます。 とても大事なことですね。 特に、余計なものをすべて捨てて、たった一つのことに絞って それをずっとやり続けようとする時、人間はとても大きな力を 発揮することができます。 ただしそ […]
やらなければいけないことがたくさんある時、頭が混乱して、 何から手を付けたら良いか分からなくなってしまって、結局何も せずにボーと時間を過ごしてしまうことがありますね。 そんな時に僕は、 「自分のこと、今のこと」 「1決 […]
おおよそほとんどのことは、「面倒くさい」という怠惰な気持ち によってできなくなってしまうものです。 「難しい」とか、「やるのが怖い」などというような場合はごく 稀であり、あらゆることの「やらない理由」は、単に 「面倒くさ […]
何が正しくて何が正しくないかということは、その人の体質や、 その人の立場によって180度変わってしまうものです。 たとえば珈琲を例にとって見ても、ある人は「珈琲には動脈硬化 や心臓病を予防する効果があるので身体に良い」と […]
自分の良いところ、知っていますか? 自分の欠点、短所、良くないところ、苦手なこと、過去の失敗、 そのようなネガティブなことはすぐに思い浮かびますね。 あの時ああすれば良かった、こうしなければ良かったと、 後悔してばかりの […]
間もなくコロナが収束すると、抑えつけられていた人々の欲望が 爆発して、多くの人が旅行や買い物に出掛け、飲食店はお客さん で溢れ返り、人々が手を取り合って笑い合えるような時間が再び 訪れるのでしょうか。 そのようなことをす […]
実際に食べてみるまで、それが本当に美味しいかどうかは分から ないですね。 誰かに「これ美味しいよ」と勧められて食べたら、自分には美味 しいとは感じられなかったという経験は山ほどあります。 美味しいと思うかどうかは、その人 […]
この世界で生きていく上で、毎日降りかかってくる様々な問題に どのように対処したら良いか。 それを自ら試し、実験し、挑戦し、挫折し、経験を蓄積して、 それをできるだけシンプルに分かりやすく体系化することが必要 だと思ってい […]
がんばってもがんばっても、もがいてももがいても、なかなか すんなりとは上手くいくものではありませんよね。 これをやろう! と思い立って、新鮮な気持ちで新しいことを 始めても、すぐに失敗して挫けてしまいます。 朝起きて、今 […]
朝が来て、夜が来ます。 毎日、毎週、毎月、毎年、同じことの繰り返しのように思えます。 現在に近い未来であれば、ある程度予測することができ、その 予測はだいたい当たるでしょう。 ところが、ごくたまに予想もしなかったことが起 […]
習慣、日課、反復、蓄積のパワーというのはすごいものである ということは誰でも身を以て知っていると思います。 とても小さなことでも、繰り返し、積み重なることによって、 とても大きな結果を生み出します。 「とても小さなこと」 […]
他人のことをとやかく言いたくなったら、まず自分自身のことを よく見てみましょう。 自分は果たしてどうなのか、ちゃんとできているのか、その人 よりも優れていると言い切れるのか、そもそも、とやかく言いた くなったその気持ちの […]
まず、今日という一日の中の一時間を、丁寧に、濃厚に過ごす ことにチャレンジしてみましょう。 なぜなら、一時間の積み重ねが一日になり、一日の積み重ねが 一年になり、一年の積み重ねが一生になるからです。 たった一時間。 この […]
まず何でもやってみましょう。 小学校・中学校の義務教育で、世界のことをまんべんなく学ぶの と同じように、やってみたいと思ったことはすべて何でもやって みましょう。 義務教育を終えて高校生くらいになると、おぼろげながらに自 […]
誰かが何かをやっていて、一見すると簡単そうに見えたので、 それを自分でもやってみたら、とても難しくてすぐに挫折して しまったというような経験はないでしょうか。 見る、知るということと、行動する、実践するということの間に […]
「我慢をしてはいけません」 と至る所で言われます。 自分の感情の赴くままに生き、好きなことを好きなようにやり、 我慢をして心を殺してはいけない、本当の自分自身を封じ込める ようなことをしてはいけない、などと言われます。 […]
前人未到の困難なことを達成するための唯一の方法は、誰にでも できるような簡単なことを何度も何度も反復することであると 言われています。 「簡単なことの反復を継続すること」 これが、圧倒的なことを成し遂げるためのたった一つ […]
「自分で決めたことを決めた通りにやる」 ということがとても大事だと分かっているのに、いざ実践となる と事前に決めた通りにはなかなかできません。 その時その時に発生する事象に心が乱され、行き当たりばったり、 自分の好きなよ […]
無心になって取り組むことのできる簡単なものを、何か一つ持っ ておくと良いでしょう。 よくテレビで会社の社長がトイレ掃除をしているところが映った りしますが、あれは無心になるための行動と言えるでしょう。 写経を日常生活の中 […]
物というのはどうしても増える傾向にあります。 それは、人間の欲望には限りが無く、みんな「新しいもの好き」 であるからです。 今持っている物であっても、新商品や新色が出た途端に欲しく なってしまいますね。 食器や洋服など生 […]
楽な道と険しい道の二手に分かれていた場合、多くの人が楽な道 を選択するでしょう。 人間はみんな、疲れたり苦労したりするのは嫌なものですし、 一日に使える力には限りがあるのですから、そのように選択する のは当然です。 しか […]
いろいろな料理が提供されていてメニューの多いお店よりも、 うどんひとつ、カレーひとつしか提供していない専門店のほうが お客さんが多く、長く続いているものです。 インスタグラムという、写真を投稿して織り成すSNSにおいても […]
言葉と心を一致させることを考えてみると良いでしょう。 なぜなら人間は、口から出た言葉と心の中にある本当の気持ちが 一致していないことがほとんどであり、そのことによってストレ スを溜めこんでしまったり、感情がブレて正しい判 […]
毎日の努力の蓄積が未来の目標達成につながる。 とよく言われますね。 過去のこれまでの経験が現在を作り、現在の行動が未来を作る、 というイメージをみんな持っていると思います。 僕もそう思っていました。 現在の努力によって、 […]
道を歩いていて、その途中に大きな石ころがあって前に進めない ような時、あなたならどうするでしょうか。 誰かがその石ころをどけてくれるのを待っていたのでは、いつに なったら通れるか分かりませんから、それをするのは馬鹿者です […]
自分が大切だと思っているものを、本当に大切にできているのか と、いつも疑心暗鬼になります。 日々発生する様々なことに心が振り回され、感情がかき乱されて、 大切なものを疎かにしてしまうことがあります。 いつもちゃんとできて […]
何かにチャレンジしていると、 「そんなこと絶対にでできないよ」 「そんなことをしても無駄だよ、やめなよ」 と周囲に言われます。 そして、そこが物事のスタート地点である場合が多いものです。 「誰かにダメだと言われた時、それ […]
アメリカの自動車王ヘンリー・フォードは、 「粗探しをするな。解決策を探せ」 と言ったそうです。 思い通りにいかないこと、たくさんありますね。 人に頼んだことが思うような結果にならなかったり、お店の人の 対応が悪くて気分を […]
2020年から、素籠りが強要される社会になり、あらゆることが デジタルの範疇に封じ込められる事態になっています。 デジタルに頼らざるを得ない、デジタルに依存するしかないとい う状況が続いています。これからも続くでしょう。 […]
ある行動について、自分が「こうしたい、こうやろう」と思って 実践したことが失敗したとしましょう。 10回やって5回以上失敗したなら、自分の感情と行動の内容が 合っていないことになりますので調整が必要です。 「こうしたい、 […]
自分の中にある問題点はもう分かっています。 欠点があり、それを直したい。 短所を長所に変えたい。 どこをどのようにしたら良いか、それをするための具体的な方法 までもう分かっています。 どうやれば良いか、やることはすべて分 […]
間違いを認めたり、失敗を受け入れるというのは、人間にとって とても難しいことです。 数多くの人殺しをした極悪人が牢屋の中で「俺は何も悪くない、 自分の身を守りたかっただけだ」などと言うことからも分かる ように、人間は自分 […]
どんなことでも、まずは基本、ベースというものがありますね。 これだけは押さえておかなければいけないもの。 これだけはしっかりしていなければいけない土台のようなもの。 まずはそれがちゃんとしていることが大事です。 仕事でも […]
「今日はこれをやろう」 と決めている仕事があるとしましょう。 その仕事に集中して取り組みたいのに、他のことに邪魔されて、 思うように進めることができません。 思わぬ問題が発生したり、他人に邪魔をされたり、社会的な 壁が立 […]
「もうどうなってもいいや」 苦境に陥ると、自暴自棄になります。 これまで積み上げてきた積み木の山を、自分自身の手で一気に 壊したい衝動に駆られます。 将棋盤をひっくり返す最後の手段に出たり、壁を叩いたり蹴った りして穴を […]
僕よりもかなり年長の人でさえ、2020年に起こったようなことは これまで経験したことがなかったと言っているくらいなのですか ら、昨年発生したのは、かなり長いスパンで起こる出来事だった と思います。 その長いスパンで見ると […]
明けましておめでとうございます。 コロナに始まり、コロナで終わった2020年。 そして、今日から始まる新しい一年。 わくわくしますね。 誰の人生にも、楽しいことと悲しいことがあるでしょう。 それはコロナがあってもなくても […]
波乱に満ちた2020年が終わろうとしています。 今年は大晦日もお正月も家に籠ることが推奨されていますから、 年末年始の人出は減ってしまうでしょうか。 それとも家の中にいることが耐えられずに、みんな外に出て、 恐らく三日坊 […]
子どもが道で拾ったものを見せに走ってきたり、自分で工作した ものを見せに走ってきたり、上手にできたことを報告しに走って きたりします。 「ママ、見て見て」 と言います。 あれと同じことを人間は大人になっても形を変えてずっ […]
幼い頃、僕のおじさんが筋トレをしているのを見て、 「何をしているの?」 と訊いたら、 「身体をこんな風に強くするためだよ」 と言いながら、素晴らしい腕の筋肉の膨らみを見せてくれたこと があって感動したことを覚えています。 […]
スペインでは乾杯の時に、「salud(サルー)」と言うそうで、 この言葉には「健康」という意味があるそうです。 「みんなの健康を祝い、みんなの健康を願い、乾杯!」 というところでしょうか。 2021年は、オンラインではな […]
「あの人のようになりたい」 と思うこと、ありますよね。 僕の周囲にもすごい人たちがたくさんいますので、自分もあんな 風になれたらいいなあと、嫉妬と自己嫌悪が入り混じった気持ち でいつもその人たちのことを眺めています。 憧 […]
北国の大雪のニュースがテレビやSNSを通して伝わってきて、 とても心配しています。 故郷に電話をしたら、雪は降っているけれどいつものことだとい うことで東北人の気持ちの強さを実感しました。 テレビでもSNSでも、情報がメ […]
年末になると、あれもこれもやらなければいけなくて、頭がパン ク状態になり、逆に身体が硬直してしまって、暇な時間などない はずなのにボーっとしてしまうことがありますね。 時間が無いのに何もできなくなってしまうのです。 これ […]
「ただ何となく」行動してしまうことが多く、それが失敗を招い ていることが実に多いものです。 思い立ったらすぐに行動するというのはとても重要ですが、 それは「ただ何となく」行動するのとは違います。 前者には情熱があり、後者 […]
今年も残りあと10日となりました。 たった10日! 気が付けば年が明けているのでしょうね。 2020年は思いがけない出来事が世界を脅かしましたが、2021年は いったいどうなるのだろうと思います。 これまでのような生き方 […]
簡単なことに気が付くのに、かなりの長い時間がかかります。 「どうしてこんなことに今まで気が付かなかったのだろう」 といつも思います。 そしてよくよく考えてみると、そのことは、これまでにもう何度 も耳にしていたことであり、 […]
仕事でも趣味でも、ある物事を追求し、勉強し、練習して、上達 したいと思った時、勉強量、練習量にきれいに比例して成長する ということはほとんどありません。 今日練習をがんばったからと言って、今日すぐにその分上達する という […]
誰でも、自分自身が一番大切です。 親が「子供のため」などと頻繁に言いますが、根底にある心理を よく観察してみると、そのほとんどは自分自身のためであること が分かります。 誰かに何かをアドバイスする場合も同じで、「あなたの […]
これをやる、これをやってはいけないと強く心に思っても、 なかなかそれをその通りに実行するのは難しいものです。 頭では分かっています。 しかし、身体がその通りには動きません。 計画していたこととは真逆のことをやってしまいま […]
自分自身にルールや制限を課すことで、逆に自由に動けるように なる場合があります。 「何でもあなたの好きにやっていいよ」 と言われて、何もできなくなってしまった経験はないでしょうか。 また、選択肢がたくさんあり過ぎて、選ぶ […]
この世界にはたくさんの仕事、趣味、人、物、音楽、映画などが 存在し、そのすべてに触れることはできません。 しかし人間は欲張りですから、ちょっとでも気を抜くとすぐに あれもこれもになってしまいます。 あれもやりたい、これも […]
透明な水に、絵の具で色を付けた水滴を一滴落とします。 ぽちゃん。 波紋が広がり、透明な水の中は一時、混乱します。 目に見える色の揺らぎによって複雑で美しい模様ができます。 しかし時間の経過と共に、再び静けさを取り戻してい […]
愛を感じたい、愛に包まれたい、愛に満たされたいと誰もが思う でしょう。 しかし、愛して欲しい、愛を与えて欲しいと思っているだけでは、 不思議なことにいつまでも愛を感じることはできません。 愛は受け身のままでは永遠に得られ […]
人生が上手くいかなかったり、行動に出たことが失敗したり、 何もすることがなくなって暇になったりすると、人は他人のこと に口出しし始めます。 誰かの悪口を言ったり、要らないアドバイスをし始めたり、 スマホでゴシップを読み漁 […]
Spotifyという音楽配信サービスに加入して、毎日音楽を聞いて います。 月額1000円ほどで、CDショップを丸ごとポケットに入れて持ち 歩けるようなサービスで、国内外の新譜を一週間に一度チェック することを毎週木曜日 […]
これで良い、これで完成、こうなったら終わりというような、 物事の終着点は人それぞれ違います。 それによって、仕事の質や暮らし方、人生の色彩に至るまで ありとあらゆることに違いが出てきます。 人それぞれ違うその終着点は、満 […]
行動が雑になっているとロクなことがありません。 何かに怒っていたり、心配事があって感情が不安定になったり すると行動が雑になりますが、それは次なる不運を確実に運んで くるものです。 ドアを乱暴に閉めてしまったり、物をテー […]
目の前に「事実」があります。 自分が望む事実か望まない事実か、好きな事実か嫌いな事実か、 それは様々ですが、何らかの事実が必ずあります。 その事実に対してどう反応するか。 たったそれだけが、人生を作り上げていく要素となり […]
何を言うかではなく、いつ言うかが大事。 と言われます。 人間には感情のブレがあり、その日の気候や時間帯、最近あった 出来事などの影響によって、感情に良い波が立つ時もあれば良く ない波が立つ時もあります。 そのようなことを […]
10月が今日で終わり、2020年は残り2か月になってしまいました。 今年は世界的に大変な事態となり、去年の今頃は想像もしなかっ た、暮らし方の修正に今も追われているところだと思います。 これから先どうなるのか、まだはっき […]
やりたくないことを積極的にやるだけで、今の人生を変えること ができます。 なぜなら、やりたくないことを避けたり、先延ばしにしたり、 やりたくないことを嫌々な気持ちでやったりしていた結果が 今の人生であるからです。 つまり […]
誰かのアドバイスに耳を傾けたり、本の中に解決方法を探したり する時には、できるだけ具体的な方法を見つけるようにしたほう が良いでしょう。 「つらいことに耐えて、死ぬ気でがんばろう」 というような漠然としたアドバイスを聞い […]
人間の能力の差というのは、それほど大きく違わないものです。 自分自身が人間であるから、他者と大きな差が開いているように 感じられますが、野原を飛び回る蝶々を見てください。 違いが分かりますか? それぞれの飛ぶ能力にはある […]
誰かががんばっているのを見て、邪魔をしようとしたり、悪口を 言ったりする人がいますが、その本人は何もしていないというこ とが多いものです。 自分では何もしていないくせに、自分の戦いを戦っている人を 攻撃したりからかったり […]
自分が心惹かれることは何か、自分が心の底から好きだと思える ことは何かということをもっと真剣に考えてみましょう。 現在の状況や他人の目を一切気にすることなく、自分の気持ちに 純粋に向き合えるかどうか、それは意外に難しいも […]
故郷の父親が送ってくれた古本の表紙の裏に、マジックインキの 太い手書き文字で、 「男の子はつよく、やさしく 女の子はやさしく、つよく」 と書かれているのを発見して、しばらくの間、じっとその言葉を 胸の中で噛みしめました […]
朝に目が覚めて、早速毎日やっている日課に取り掛かりますが、 何となく調子が出ないということがあるでしょう。 風邪のひき始めなど、健康の不調として現れているのかもしれま せんし、何か心配なことが心の中にあるのかもしれません […]
人間は新しいことを始めようとする時に、まず先に環境を整えよ うとしますが、その多くは結果として、無駄に終わることが多い ようです。 新しいものを買っても、一度や二度触っただけでもう部屋の置物 と化し、新しいことを始めても […]
まず、自分の気持ちのままに自由に行動します。 心の中の欲求に身を任せるようにして、自分のやりたいことを やりたいようにやるのです。 そうすると、必ず壁にぶつかるでしょう。 技術不足に直面してそこから先に進めなくなることも […]
自分の駄目なところを直すよりも、「うまく付き合っていく」と いうように考えたほうが良いということを以前書きました。 しかし、自分の駄目なところをどうしても変えたい! そんな風 に思うこともありますね。 そして自己変革に挑 […]
運動会には、長距離走と短距離走があります。 同じように、仕事も生活のことでも何でも、長期間で取り組むも のと短期間で取り組むものとを明確に区別して考え、その両方を やると良いでしょう。 短期間仕事の短所が長期間仕事の長所 […]
「苦痛を利用する」 と言っているアスリートの動画を見ました。 その人によると、精神も筋肉のようなものであり、毎日鍛える ことで強くなるのだそうです。 腕立て伏せや腹筋運動などをすると苦しいですが、それに挑戦し て続けてい […]
次から次へと新しいものが欲しくなるような気持ちになった時に は要注意です。 欲しいものがあるから買うというのではなく、買いたいから買う ということになってしまっていて、それは、その物に対する欲求 ではなく、心の中に何か不 […]
あと3か月で今年が終わります。 2020年は全人類にとって予想もしなかった一年になりました。 その締めくくりの四半期となります。 今後の方向性や心構えが醸成されてくる頃ではないでしょうか。 自分の仕事、自分の生活、自分の […]
悪い予想というものはよく当たるもので、悪い予感がする時には、 もうそれが始まっていると思ったほうが良いでしょう。 あらゆる事態を事前に想定しておくことはとても重要で、その中 には、良い予想だけではなく、その対極にある悪い […]
何か行動を起こすと必ず結果が出ます。 成功か失敗か、どちらかの結果が必ず出ます。 成功を願って行動しますが、失敗することも当然あります。 むしろ失敗することのほうが多いでしょう。 僕の体感では成功率は1~2%程度。 10 […]
自分の「本当」を外に出して表現するのは難しいものですね。 虚飾、誇張、嘘、偽りなどによって、自己防衛しようとします。 心の奥底にある羽毛のようにやわらかい部分をさらけ出して見せ るには相当な勇気が要ります。 自分が自分自 […]
人間は基本的に自分のことを第一に考えて行動する生き物です。 誰かのため、社会のためなどと口で言っていても、自分のことを 一番に考えているものです。 そして、それで良いのだと思います。 みんながそんな風に考えると結果的に全 […]
人間ほど回りくどいことをする生き物はいないのではないかと 思います。 食べ過ぎて太ったから痩せようとダイエットします。 必要以上の脂肪を自分で付けておいて、それを取り除くために、 余計な時間を使う羽目になります。 脂肪を […]
すべてのことは「誰がやるか」によって結果が大きく異なります。 全く同じ道具を使い、全く同じ状況の下でやっても、Aさんが やるかBさんがやるかによって、結果が全く違うのです。 その良い例が、写真でしょう。 同じカメラ(スマ […]
僕は男ですから、男としての理想を思い描きます。 それは、冷静さと強さということです。 周囲で絶えず渦巻いているノイズに決して心を乱されることなく、 どんな時にも静かな湖面のような心を維持できること。 小さな出来事にいちい […]
一見すると完璧に見える人が実は大きな欠点を持っていたという 話を聞くことがあります。 身近な人の例もありますし、起業家や政治家、芸能人、歴史上の 偉大な人物などにもそういう例はあります。 つまりどんな人であっても欠点は持 […]
人間の一日の感情の動きを振り返ってみますと、ストレスとリラ ックスを行き来していることが分かります。 忙しい時はテンションが高くなり、襲い掛かってくるストレスに 対処しようとしますし、一仕事終えるとほっと一息、リラックス […]
人間が大失敗をするのは、 「自分の立場をわきまえない時」 であると言われます。 新しいことを始めようとする時には、まず自分の立場、「足場」 と言ってもいいでしょうか、を固める必要があります。 そのためにはまず自分自身のこ […]
「まず隗より始めよ」という中国のことわざがありますが、 それになぞって、「まず愛より始めよ」ということを心に置いて 生きたいと思っています。 仕事でも生活のことでも、何かをする時には、まずそのことを 愛することができなけ […]
「これからこれをやろう」 「こうなったらこうしよう」 と事前に決めていても、いざ実践するとその通りにはなかなか できないものです。 決意がどれだけ固くても、実践の最中には、その決意はあっと いう間に吹き飛んでしまいます。 […]
僕の手帳には、 「ジタバタしない」 と書き留めてあります。 度々これを見て、自分自身の心に言い聞かせています。 それは、僕がジタバタしやすい性格であり、また過去のほとんど の失敗は、ジタバタすることによって引き起こされた […]
好きなことを仕事にするか趣味のままで良いかということを悩む 場面が誰でもあると思います。 仕事にしたとたんにある水準以上の結果を毎回必ず出さなければ いけなくなり、またそれを死ぬまで継続しなければいけなくなり ますが、趣 […]
どんなことでも始めるのに遅過ぎることはないと思っています。 たとえば僕が今80歳だとして、ゲームを作るためにプログラミン グを勉強し始めても良いですし、不治の病を治すために医学を学 び始めても良いのです。 「思い立って、 […]
仕事で相手(お客さん)の満足をどれだけ追求できるだろう という挑戦をいつもしています。 仕事ですから時間的にもコスト的にもあらかじめ定められた限り があり、それを守らなければ趣味の領域に入ってしまいます。 そうかと言って […]
「自分で決める」ということはとても難しいものですが、 「自分で決める」ことほど重要で強いものもありません。 人間は、「誰かに決めてもらう」ということばかりしている 生き物です。 そのほうが楽ですし、いざ何か問題が起きた時 […]
自分に余裕がある時は、他人に親切にもできるし、新しいことに チャレンジする意欲も自然に湧いてきます。 しかし、自分に余裕が無い時には、そういうことがすべてできな くなってしまいます。 たとえば、締め切りが差し迫った仕事を […]
今年は、お化けの出番が少なかったのではないかと思います。 入りたくないけど入りたいお化け屋敷、聞きたくないけれど聞き たいお化け話、見たくないけれど見たいお化け番組など、お化け に関するイベントや作品はたくさんありますが […]
「修行」というと、苦しい、難しい、辛抱、忍耐、何度も失敗し、 何度もやり直す、諦めない、心を無にする、などというように とても困難で面倒なことという印象があります。 しかし、人間の毎日の生活はまさにこれなのです。 人間は […]
自分で決めたくせに、なかなかそれを実行できないというような ことがよくありますね。 その場合、次の3つのどれかであることが考えられます。 ◆1、技術が不足している ◆2、時間が不足している ◆3、感情(怠惰、恐怖、欲など […]
暦の上でも秋が始まり、厳しい残暑が続いていますが、 皆様お元気に暮らしていらっしゃるでしょうか。 世界的な疫病の蔓延によって、今年に入ってから生身の人間と 直接会う機会がとても少なくなりました。 仕事などで毎日のように生 […]
今持っているものを最大限に活用して、日々、次々と発生する 課題にチャレンジしていきたいと思っています。 生きていると毎日様々な問題が持ち上がります。 それを解決するために、あの道具を手に入れてからとか、あれを もっと勉強 […]