今はスマホで誰でも簡単に高画質な写真を撮ることができます。 写真を撮る時には、記録として撮るのか、作品として撮るのか 事前にそのどちらかに心を寄せてシャッターを切ります。 記録として撮る時には、その時の状況がよく分かるよ […]

今はスマホで誰でも簡単に高画質な写真を撮ることができます。 写真を撮る時には、記録として撮るのか、作品として撮るのか 事前にそのどちらかに心を寄せてシャッターを切ります。 記録として撮る時には、その時の状況がよく分かるよ […]
人生が思うように進まない、悩み事で気分が落ち込んでいる、 理由もなくイライラしたり気持ちが沈んだりする、やらなきゃ いけないことがたくさんあるのに何から手を付けたら良いか 分からず途方に暮れている、など、そのような時に気 […]
「苦痛を利用する」 と言っているアスリートの動画を見ました。 その人によると、精神も筋肉のようなものであり、毎日鍛える ことで強くなるのだそうです。 腕立て伏せや腹筋運動などをすると苦しいですが、それに挑戦し て続けてい […]
次から次へと新しいものが欲しくなるような気持ちになった時に は要注意です。 欲しいものがあるから買うというのではなく、買いたいから買う ということになってしまっていて、それは、その物に対する欲求 ではなく、心の中に何か不 […]
自分の「本当」を外に出して表現するのは難しいものですね。 虚飾、誇張、嘘、偽りなどによって、自己防衛しようとします。 心の奥底にある羽毛のようにやわらかい部分をさらけ出して見せ るには相当な勇気が要ります。 自分が自分自 […]
「修行」というと、苦しい、難しい、辛抱、忍耐、何度も失敗し、 何度もやり直す、諦めない、心を無にする、などというように とても困難で面倒なことという印象があります。 しかし、人間の毎日の生活はまさにこれなのです。 人間は […]
人間は、「感情を動かしたい」生き物であり、その実現のために 音楽や映画、本やゲームなどが存在しています。 特に「感情を押し殺すこと」を強要されるような現代社会では、 感情を自由に解き放つことのできるエンターティメントは、 […]
困難にぶつかったり、やりたくないことをしなければいけない時、 ◆細かくする ◆具体的にする という二つの処理を、その「やらなければいけないこと」に対し て実行しましょう。 まず、細かくすることによって、どこが困難を感じる […]
心が乱れている、イライラしている、悲しみを感じていると 自分自身で認識できる時、そのような心を整えて正しい状態に 戻したいと思いますよね。 そんな時には、身の周りの掃除や整頓をしてみましょう。 大がかりなことをする必要は […]
白黒はっきりさせたいといつも思ってしまいます。 白か黒かをはっきりさせたほうが行動が取やすくなるからです。 白ならGO、黒ならSTOPという行動が瞬時にできます。 しかし、これを自らの行動以外のことに当てはめようとしては […]
誰でも、自分にとって一番良い状態、素直で自分らしくなれる、 「心の場所」を持っています。 その場所に心がちゃんと置いてあると、ストレスが無くなり、 大きな安らぎに包まれて、正しい行動を取ることができます。 しかし、心はな […]
天使と悪魔。 自分の中に二つの顔がある。 人間であれば誰でも、そんな風に思ったことがあるでしょう。 しっかり勉強しなきゃと思ったほんの数分後にもうやる気が無く なって漫画やゲームに興じたり、仕事をしようと立ち上げたPCで […]
まず、今の自分の状況をよく観察してみます。 仕事のこと、生活のこと、家族や友人との人間関係、現在に影響 を及ぼしている過去はないかなどを心に思い描いていきます。 次に、今の自分の心の状態をよく観察してみます。 落ち着いて […]
やらなくて良い時にやらずにいられるか。 これは、簡単なように思えて、とても難しいことだと思います。 人間は「やりたい」という気持ちが強くなって、そのまま突き 進んで大きな失敗をしてしまう傾向があります。 水の中で揺れてい […]
人間であれば誰でもバカをやってしまうものです。 ちょっとした不注意から大失敗をしてしまったり、欲望を自制 できずに破滅し、恐怖に打ち勝てずにチャンスを逃し、悪ふざけ をして大けがをします。 それらはすべてバカなことです。 […]
人が言った「理由」はそのまま信じないほうが良いものです。 本当の理由は別のところにあったり、言っているのとは全く逆の 理由を隠し持っている場合さえあるからです。 ある人が怒って誰かに文句を言っています。 文句を言われた人 […]
女の人のすごいところは、どんな状況に陥っても 決して絶望しないところだと思います。 男の人はすぐに絶望します。 ついさっきまで自信満々で威張っていたくせに、たった一度、 ほんのちょっとの失敗で、 「モウダメダ・・・」 な […]
言葉の力というのはすごいもので、言った通りに自分の行動が 引き寄せられていく感じがあります。 「これはできない」 と言えば本当にできませんし、まったく同じ内容なのに 「できる」 と言っただけで、本当にできてしまうから不思 […]
人間というのは不思議なもので、目で見ていても、実際には何も 見ていない、ということがあるものです。 目で見るのと、脳や心で見るのとは違うのですね。 何も考えないで見るのと、ある特定の意識を持って見るのとでは、 見えるもの […]
人間は新しい物をどんどん欲しくなってしまうものです。 そのような人間の習性を当て込んで、あらゆる商品開発は行われ ています。 子供は新しいおもちゃを買ってもらうと、今まで遊んでいたおも ちゃには見向きもしなくなって、そし […]
今の若い人たちは何でも「ヤバイ」と言います。 嬉しいことがあった時にも「ヤバイ」。 困難にぶち当たった時にも「ヤバイ」。 美味しいものを食べた時にも「ヤバイ」。 もう「ヤバイ」という一言だけで会話しているようなもので、 […]
冬が近づいて空気が冷たくなってくると、もうすでに亡くなって しまったり、事情があって会えなくなってしまった人のことを 思い出します。 「思い出す」というような能動的なものではなく、季節の雰囲気 に後押しされて勝手に心に浮 […]
仕事をしていると、 「人間が手がけることはすぐに膨張してしまう」 ということを実感することが多くあります。 「これだけをやる」 と決めたにも関わらず、あれもこれも手を出そうとしてしまいま すし、 「ここまで」 と決めたの […]
自分の心の状態や感情の動き、気持ちの強弱を知るのに、 「姿勢」を活用しています。 気持ちが下向きの時は、背中が曲がり、肩が内側に入り込んで 自分自身を守ろうとするような姿勢になっていることが多く、 それを認識することによ […]
思うことと行動することは違います。 両者の間には大きな溝が存在しています。 夢を実現したいと思ったとしましょう。 どんなに強く思っても行動しなければ実現しませんね。 喉が渇いたから水を飲んでのどを潤したいとどんなに強く思 […]
あと少しで8月も終わりですね。 いよいよ秋、そして年末へと突き進んでいきます。 「今年こそやろう」 と、年初に計画したことは進んでいますでしょうか。 進んでいないのであれば今すぐ着手したほうが良いでしょう。 まずは、「始 […]
自分の今の心の状態をどれだけしっかりと把握しているかが、 仕事をする上ではとても重要になります。 思わぬミスを連発してしまうような時、自分では健全な心の状態 であると思っていても、実はまったく健全ではなく、そのことに 気 […]
やりたくない時に、やりたくないことを、積極的にやる。 というのが、僕がいつも自分自身への戒めとしていることです。 これは、言い換えれば「感情の制御」と言えるでしょう。 仕事は感情の影響を受けないように遂行されなければいけ […]
梅雨が長引いている感じがありますが、もうすぐ夏が本格的に なるでしょう。 夏はいよいよお化けの出番ですが、人はなぜ怖いものがこんなに 好きなのでしょうね。 お化け、ジェットコースター。 キャーキャー言いながら心は躍ります […]
「自分」というのはおもしろいもので、いろいろなものを入れて おくことのできる容器のようなものだと思っています。 自分という容器の中には、 ◆強い自分と弱い自分 ◆自信に満ちた自分と自信のない自分 ◆勝った自分と負けた自分 […]
自分が相手にどのようにされたいか。 これを真剣に考えてみます。 そうして出た答えを、そのまま相手に対して行います。 つまり、まず自分が相手にどうされたいかを考える。 優しくされたい、笑ってほしい、仕事を手伝ってほしい、 […]
生きる上で人間が衣食住の他に求めるものは何か。 それは、 「感情を動かしたい」 ということです。 喜怒哀楽。 特に喜びを求めますが、怒りや悲しみなどのネガティブな感情で も、 「無いよりはあったほうが良い」 のだそうです […]
やる気が起きない時や、何をやっても上手くいかないような時、 僕は「習慣」の力を借りるようにしてます。 すでに習慣になっていることを、皆さんいくつかお持ちのことと 思います。 朝起きたら、珈琲を淹れる。 朝ごはんを8時に食 […]
心を変えるのはとても難しいということはよく知っています。 しかし、心を入れ替えなければ、自分自身の人生を変えることは できないということも知っています。 心が行動を作り、行動が結果を作りますので、起点である心の 状態を変 […]
「嘘は必ずバレる」 と言いますが、本当にその通りで、嘘をついてバレないと思って いるのは当の本人だけで、周囲の人はみんなその人がついた嘘を 知っているものです。 そのような原理で、たとえ嘘ではなかったとしても、たとえば、 […]
行動すると、当然のことながら結果が出ます。 その結果は、成功か失敗かのどちらかです。 失敗した時に、失望感や怒り、焦りや悲しみ、不安など、 ネガティブな感情で心がいっぱいになります。 そのまま次の行動に移ると、その行動も […]
僕の周辺では、 「春が苦手」 という人が意外に多いのです。 花粉症の人はもちろんですが、そうではない人でも、 「春になると憂鬱になる」 とおっしゃる人が多く、その理由を尋ねてみると、 ◆別れが多いので嫌い ◆新しい環境に […]
生きていると、仕事でもそれ以外のことでも、やりたくないこと が、目の前に立ちはだかります。 考えるだけでつらいこと、心理的になかなかできないこと、 技術的に難しいこと、面倒なことなど、やりたくないことが 心に重くのしかか […]
「自分の人生なのだから、自分の好きなように生きたい」 と誰もが考えるでしょう。 そしてそれは当然そうであった方が良いですね。 しかし、自分の人生を自分の好きなように生きるということは どのようにすれば可能となるのでしょう […]
毎年お正月になると、妹が家に遊びに来てくれます。 僕より6歳下のかわいい妹です。 お正月は特にすることもありませんから、仕事のことや、これか らの人生の計画などを延々と話すことになるわけです。 3年ほど前、妹は仕事も人間 […]
「自分よりも相手のことを考える」 言葉にすると簡単ですが、これを行うのは本当に難しいものです。 相手のためを思って、相手のために行動しようとする時にも、 常に頭の片隅では自分のことを考え、その行動が自分のために なるのか […]
今年もあと10日を残すのみとなりました。 ここからの時間は一気に過ぎ去るもので、忘年会、クリスマス、 大晦日、お正月と、何が何だか分からない勢いに乗せられたまま、 気が付けばお正月も終わって新学期という感じです。 周囲の […]
自分の苦手なこと、できないことに立ち向かい、練習を重ね、 いつかできるようになるのはとても素晴らしいことですね。 その喜びのために人間は生きていると言っても良いのでは ないでしょうか。 困難を乗り越え、自らの弱点を克服し […]
朝起きて、今日やることに思いをめぐらしながら、身体はすでに 動いています。 PCの電源を入れ、朝の身支度をし、そのまま仕事に入ります。 思考と行動がいつも並列して行われていますが、それぞれの内容 が同じとは限りません。 […]
正しい行動、何をしたら良いか、どうしたら良いかは、誰でも 頭では分かっているのに、実際に行動するとなるとなかなかでき ないものです。 つまり、頭と体の間に何者かが割って入り、連携を断絶させて いることになります。 その「 […]
この世の中のすべてのことは、 ◆自分の思い通りになること ◆自分の思い通りにならないこと の二つに分けることができます。 冷静に考えると、前者の内容を高めるために力を使い、後者は 運命に任せるという行動を取るのが良いとい […]
「ひどい失敗をするのはいつも、自分で決めたルールを 自分で破ってしまった時だった」 という言葉がありますが、人間はどうやら、アタマとココロとい う2つの間を右往左往する生き物のようです。 アタマでは分かっているのに、コ […]
失敗した悔しさやライバルに負けた悔しさ、物事が上手くいかな い苛立ちなどのネガティブな感情はどのように扱ったら良いので しょう。 その感情に翻弄されてしまうと一気に破滅への道を突き進みます。 悔しい気持ちによって行動が乱 […]
自分の弱点は自分が一番よく知っています。 しかし、人間は誰でも自分が大切であり、負けず嫌いですので それから目を逸らし、見てみないフリをしてしまいがちです。 時には、それを心の奥底に閉じ込めてしまい、無意識のうちに 自分 […]
幼い頃、「練習」というものが大嫌いで、ピアノの練習をせず 先生に呆れられていましたし、水泳の練習もさぼっていたため、 未だに泳げないという情けない人間になってしまいました。 しかし40歳を過ぎた今になって、「練習」という […]
「バランスを取る」ということはあらゆることにおいて重要です。 音楽や美術などでは、各素材の絶妙なバランスの上に美が成り立 ちますし、料理でも甘い、辛い、しょっぱい、色彩、分量など あらゆる要素が絶妙なバランスを取ってこそ […]
自分がすることの範囲を狭めることの大切さは、仕事やその他の あらゆることにおいて共通していることです。 仕事においては、ターゲットを絞ったり、自分の得意分野に限定 して技術を高めることの重要性があらゆる局面で言われますし […]
毎朝、腕立て伏せ30回を日課にしていますが、それによって、 腕の筋肉を保持・増強できるのとは別に、 「その日の心の状態を知る」 という効果を得ています。 たとえば、腕を深く下げることが疎かになったり、何回実施した かのカ […]
「こうしたい」 と思っても、なかなかできないのが人間というものです。 それだけでは想いが弱すぎるのです。 「こうする」 と断言できるくらいに、想いを強くしなければいけません。 そうしてようやく少しずつできるようになります […]
大問題は、いつもちょっとした気の緩みから起こります。 壁に付いたほんの小さな傷がやがて大きな亀裂となって壁全体を 崩してしまうように、ちょっとした気の緩みから生じた些細なこ とが大きなトラブルを引き起こすのです。 そして […]
新しいことにどんどん取り組もうとする気持ちも大切ですが、 今持っているものや、今いる環境のメンテナンスに力を注ぐこと もとても重要です。 住居などは日々のメンテナンスが欠かせませんし、機械なども 定期的にメンテナンスをす […]
夏がもう終わりますが、楽しい思い出はできましたでしょうか。 7月の夏の始まりの頃に思い描いていたような夏を過ごすことが できたでしょうか。 行った場所、食べた物、出逢った人、聞いた音、見た風景。 そういうものが一つでも心 […]
毎日必ず本を読むことを日課としていますが、読んでいても何も 頭に入らない時があります。 ほんの二三行の文章であっても全く頭に残らず、その二三行を 延々と繰り返して読まなければいけないような状態です。 こんな時は、心が他の […]
夏の暑さに負けないために、お肉を豪快にたくさん食べるように しています。 素麺など涼しげなものを食べたくなりますが、そればかりだと 具合が悪くなって集中力が途切れ、やる気が起きなくなって しまいます。 単なる心理的なイメ […]
生きていると誰でも、怒りやイライラを感じることが、毎日数回 は当然のこととしてあるかと思います。 「山谷さん、いつも涼しげな顔をしていて、 怒ることなんてないでしょう」 などとよく言われる僕ですが、ここ数日の酷暑によっ […]
火星が15年ぶりに地球に大接近しているということで、夜の9時 頃に夜空を見ると真っ赤な大きな星があります。 僕のご先祖様も、もっともっと大昔の人たちも、同じような夜空 や星を見ていたはずで、変化したのは、住んでいる人間の […]
気持ちをリフレッシュさせる方法を、皆さんそれぞれお持ちの ことと思います。 僕にとってのそれは、「別の仕事をする」ことです。 たとえば、音楽制作をしていてちょっと休憩したくなった時には、 会社の事務作業をしたり、営業資料 […]
自らの健康に無頓着であった頃は病気ひとつせず健康だったのに、 「そろそろ健康に気を付けなきゃいけない」 と思い始めた途端に大きな病気をしてしまったという話をよく 耳にします。 それは、そんな風に思い始めた頃にはすでに病気 […]
とてもきれいな心を持っているなあと思う人に出逢うことがあり、 なぜそう思うかよく観察してみますと、そのような人は話す言葉 が美しいということに気が付きます。 つまり、心の美しさは言葉の美しさであると言うことができる でし […]
本を読もうと思って開いたのに、同じ2~3行をいつまでもいつま でも堂々巡りで繰り返してしまい、そこから先に進むことができ ないというようなことがあります。 これは、心理状態の非常事態であり、危険を知らせるサインだと 思っ […]
自分の好きなことをしていても、壁にぶつかることがあります。 日々の暮らしの中でも、思いがけない問題が発生することがあり ます。 そのような時には、戦わなければいけません。 多くの場合は自分自身の心との戦いです。 そこから […]
「これでよし」 そう思っても、数秒後には 「本当にこれでいいのかな」 と不安になります(笑)。 それは、これまでの経験上、「これでよし」と強く思えば思うほ ど、それが間違っていたことに後になって気付くことが多いから です […]
たとえば、道に落ちている石ころを拾い上げてじっと見つめてい る人がいたとしても、誰も見向きせず通り過ぎるでしょうし、 たまに怪訝そうに一瞥されて素通りされるだけでしょう。 しかし、小さなかごを片手に持って、一生懸命石ころ […]
僕はこれと言って特に欲しい物もなく、昔から使っているものを ずーっと使い続けるほうが安心できますし、周囲にも物が少ない ほうが心がすっきりして集中できる性格ですが、最近になって、 物が心に与えてくれる影響というものを再認 […]
凍えるような寒さが日本を覆っています。 寒くて薄暗い冬の日には、特に意識をしなくても、 これまで出逢った大切な人たちの顔が心に浮かびます。 いくつかの動物たちは冬眠しているでしょう。 しかしきっと、眠りながら大事な家族や […]
友人に、 「あなたの心の支えは何ですか」 と訊かれて、 「習慣です」 と答えました。 朝起きて体操をする、散歩をする、カーテンを静かに開ける、 布団をきれいに整える・・・など。 そのような自分で決めた小さな習慣を、どんな […]
人間の心を蝕む孤独感は、 ◆おなかがすいた ↓ ◆寒い ↓ ◆死にたい という順番で襲ってくると言われています。 そのため、孤独感を心から消すためには、まず身体と心をあたた めるために、 「美味しいものをたくさん食べる」 […]
心の状態が人の行動に与える影響の大きさは、自分のことを振り 返ってみると簡単に理解できます。 たとえば、毎日同じ仕事をしていても、心が安定している時には スムーズにできることあっても、前日に良くないことがあり、 心が乱れ […]
心が整っていなければ行動は雑になりますし、心が落ち着いてい なければ行動が乱れてしまうということが、自分でもはっきり 認識できるくらいに分かるものです。 人間とは実に単純な生き物です。 心は目には見えませんが、その人の取 […]