毎日やっていること、習慣、日課、そういうものを誰でも持って いるでしょう。 ご飯を作るのも、掃除をするのも、洗濯をするのも、その中に 含まれています。 そして、それがどんなに小さなものであっても、自分自身の心を 整えるの […]

毎日やっていること、習慣、日課、そういうものを誰でも持って いるでしょう。 ご飯を作るのも、掃除をするのも、洗濯をするのも、その中に 含まれています。 そして、それがどんなに小さなものであっても、自分自身の心を 整えるの […]
自分の良いところ、知っていますか? 自分の欠点、短所、良くないところ、苦手なこと、過去の失敗、 そのようなネガティブなことはすぐに思い浮かびますね。 あの時ああすれば良かった、こうしなければ良かったと、 後悔してばかりの […]
やりたくないなあと思うこと、ありますね。 一日の中で何度もあります。 面倒くさいなあと思うこと、ありますね。 これも一日の中で数えきれないくらいあります。 そのようなものを積極的にやるようにすると良いでしょう。 負荷を積 […]
不安の多い世の中ですが、自分自身の行動に責任を持って暮らし たいものです。 人間は不安になると、何かにすがりたくなります。 それは、責任を引き受けてくれる他者を探すのと同義です。 自分自身の行動の結果がどうなるか分からな […]
どんなことでも、まずは基本、ベースというものがありますね。 これだけは押さえておかなければいけないもの。 これだけはしっかりしていなければいけない土台のようなもの。 まずはそれがちゃんとしていることが大事です。 仕事でも […]
ドストエフスキーの小説に、 「小さなこと。小さなことがもっとも大切なのだ。 小さなことがいつもすべてを駄目にしてしまうのだ」 という言葉があって、僕はいつもその言葉を心に思い浮かべなが ら暮らしています。 大事件や大き […]
誰でも、自分自身が一番大切です。 親が「子供のため」などと頻繁に言いますが、根底にある心理を よく観察してみると、そのほとんどは自分自身のためであること が分かります。 誰かに何かをアドバイスする場合も同じで、「あなたの […]
自分が心惹かれることは何か、自分が心の底から好きだと思える ことは何かということをもっと真剣に考えてみましょう。 現在の状況や他人の目を一切気にすることなく、自分の気持ちに 純粋に向き合えるかどうか、それは意外に難しいも […]
ニュースをできるだけ早く、できるだけたくさん得たほうが、 仕事や暮らしにとって得であると思ってはいないでしょうか。 驚くべきことに、ニュースをできるだけ自分の中に入れないほう が、人生が良くなる傾向があります。 その原因 […]
運動会には、長距離走と短距離走があります。 同じように、仕事も生活のことでも何でも、長期間で取り組むも のと短期間で取り組むものとを明確に区別して考え、その両方を やると良いでしょう。 短期間仕事の短所が長期間仕事の長所 […]
日常生活は、「発生した問題への対処」に時間を使うことがほと んどだと思います。 朝起きてから夜眠りに就くまで、様々な問題が起きます。 いつもやっている日課、習慣的になっていることでさえ、思う様 に進まないトラブルが発生す […]
現代はありとあらゆる種類の情報が、発生と同時に瞬時に入って きます。 こちらが求めなくても、向こうから勝手にやってきます。 そのため、情報の摂取ばかりに時間を取られることになり、 ふと気が付けば、 「今日一日、わたしは何 […]
僕が最近心掛けていることは、 ◆やることを絞る(やらないことを明確に決める) ◆やると決めたことの中で、心理的にやりたくないと思うことを 真っ先に、積極的に、前傾姿勢になってやる ◆曖昧なことを極限まで具体的にする ◆「 […]
頭がごちゃごちゃして何をしたら良いか分からなくなったり、 忙し過ぎて何から手を付けたら良いかわからなくなったりした時 には、やろうとしていることの数を少なく、速度をゆっくりにす ることを心掛けると良いでしょう。 まずは数 […]
想定外の問題が起きて失敗します。 その時に、 「あー、運が悪いなあ。もうダメだ」 と思うのが普通ですが、そこで 「おっ、こんな風になったか。まあ何とかなるだろう。 さてここからどうしようかな」 と思うようにしてみます。 […]
多くの情報を得ようという気持ちの時は、自分の心が不安に支配 されていると認識すると良いでしょう。 テレビやインターネットを通して、日々様々な情報が洪水のよう に押し寄せてきますね。 ある一つの情報が真実のように語られたか […]
どんな状況になっても、毎日の日課をいつも通りに行い、決めた ことを決めた通りにやることで、困難な状況を乗り越えることが できるでしょう。 今の状況に照らし合わせて、今やってはいけないことを除いては、 昨日までやっていたこ […]
自分の身体と心に指示をするリーダーを、自分自身の中に持って いるかどうか。 どのようなことが自分の身に起きたとしても、たとえそれが他者 によるものであったとしても、その事実に対して自分自身がどの ように思うか、どう考える […]
調子が良くない時というのは、人間であれば誰でもありますね。 昨日まですんなりできていたことが何故か今日はできなかったり、 仕事でミスを連発したり、気分に黒雲がかかっているように落ち 込んで何も手に付かなくなったり、そんな […]
何か新しいことをする時には、小さく、ゆっくり始めることが 大切です。 特に、大きなことをやろうとする時には、最初のうちは失敗と 再挑戦を繰り返しますので、小さく小さく実践を積み重ねて 慣れていく必要があります。 小さいト […]
誰と戦うのか。 結局最後は自分自身との戦いでしょう。 競い合っているクラスメートやライバル、打倒を目指す社会の悪 など、具体的な敵の存在がある時でさえ、最終的に勝負するのは、 自分自身の心であると思います。 もうダメダ、 […]
人間にできることとできないことがあります。 その境界線がどこにあるのかということは、その人間の感情に よって大きく変わってしまいます。 人間にできないことであるにも関わらず、感情が先走ってしまい、 できるはずだと思い込ん […]
仕事で一番大切なのは準備であると言われます。 急いでいる時など、勢いに任せてすぐに取りかかってしまうこと がありますが、多くの場合上手くいかず失敗をして、結局やり直 しという経験をした人も多いのではないでしょうか。 時間 […]
朝起きて、今日は何だか調子が良くないなと思うことがあります。 風邪気味、体調が優れないということもあるかもしれませんが、 もっと心理的なこと、何だかやる気が出ない、昨日の疲れが抜け ていない、一日を始めるのが面倒くさい、 […]
仕事をする時には、プライベートな人間感情をどれだけ制御でき るかがとても重要です。 マクドナルドの店員さんが、前日に恋人と喧嘩をしたからといっ て、お客さんの前でスマイルを忘れることはあってはいけません。 人間は感情を持 […]
何をやるかよりも、何をやらないかのほうが重要である、 と言われますが、その境界線をはっきりさせなければいけません。 まず、自分が手掛ける範囲を決めます。 これをする、これをしない、というように自分の仕事や趣味、 日課など […]
人生という名の旅をする時に、大きな夢を思い描きながら、 小さな目標をクリアしていくということを考えると良いでしょう。 山登りをするとイメージしてみましょう。 まず、自分の目的地である山頂を眺めます。 美しい青空に映えてい […]
夢や目標を実現する能力を身につけるためには、 どうしたら良いでしょう。 思い描いた夢や目標を、自分の力を使ってどんどん叶えることが できたならどんなに良いでしょうね。 そのような能力を身につけるには、 「自分との約束を守 […]
何かをやろうとする時に、どのくらい自分が本気でやろうとして いるかということにもっと注目してみましょう。 たとえば、お正月太りを感じているからダイエットをしようと 思ったとしましょう。 「よし、ダイエットをしよう」 とい […]
人間というのは不思議なもので、目で見ていても、実際には何も 見ていない、ということがあるものです。 目で見るのと、脳や心で見るのとは違うのですね。 何も考えないで見るのと、ある特定の意識を持って見るのとでは、 見えるもの […]
クリスマスが終わって、いよいよ一気に年末年始へと突き進んで いますが、皆さん無事にお過ごしでしょうか。 年内にやるべきことに取り組むのはもう諦めて、それを来年の 仕事としてセットし直して、来年の仕事に早めに取りかかってい […]
師走に入って、年内にやらなければいけないことが押し寄せて きて、頭と心がぐちゃぐちゃになります。 そんな時には、以下のようにすると良いでしょう。 まるで魔法にかかったように頭と心がスッキリすることをお感じ いただけるでし […]
朝になって目が覚めて、 「ああ、今日は必ずあれ、やらなければいけないな」 と思っていることがあるでしょう。 それをまず一番最初にやるのです。 あれとあれを終えてから・・・などと考えてしまったとしたら、 それは今日もまた終 […]
心の準備は整っている。 行動の準備も整っている。 目標が定まり、目的地の方向を向いている。 問題が発生した時にどのように対処するかもう決めてある。 想定されるあらゆる問題を考慮した。 使う道具もすべて点検した。 あとはい […]
子供たちを叱ったり、何かを言い聞かせようとして発した言葉に、 自分自身がはっとさせられることがよくあります。 つまり、○○しなさいと子供に言いながら、それが自分でもでき ていないような場合です。 僕はよく、子供たちに対し […]
自分の持ち場にしっかり立ち、自分が持てる最大限の力を尽くす。 人間ができるのは、これ以上でもこれ以下でもありませんね。 ところが不思議なことに人間は、自分の持ち場ではないことに 気持ちがフラっと向いて「隣の芝生が青く見え […]
今年もあと3か月となりましたので、いよいよ一年の締めくくり を考えなければいけないでしょう。 今年をどうやって終えるか、来年はどういう一年にしたいか、 来年は何をするのか、そんなことを仕事の上でも仕事ではない その他のこ […]
等身大でいることの大切さは、あらゆるところで言われ、 また自分自身の経験をもって誰でもよく知っていると思います。 僕も大失敗をするような時には、いつも等身大の自分というもの を忘れ、身の程を忘れ、自分らしくない行動をした […]
「こうならないといいな」 「こんなことが起こらないといいな」 などと思ったことが、高確率で現実になってしまうというのが、 人生の不思議なところです。 イヤな予感ほどよく当たるのです。 人間のすべての行動は思考に引っ張られ […]
自分自身を強くしていきたいといつも思っています。 自分は弱くて何もできない人間であると思うことが多いからです。 たとえば、 「これをやろう」 と決めて、チャレンジしてみます。 「これは絶対にうまくいくはずだ」 と思ってや […]
仕事でも趣味でも、自分よりも上手な人の存在を知って、 その人のようになりたいと思いながら実践するかと思います。 しかし実際に行動に出る時には、自分なりのやり方を押し通して しまうということがよくあります。 それは、技術的 […]
たった一日で何ができるだろうと思いながら、 今日はこれをやろうと決意してやってみます。 夕方頃にはヘトヘトになりながらも、何とか完成します。 そこで思うのは、 「たった一日でも、やろうと思えば結構なことができるものだな」 […]
僕は幼い頃からかなりの負けず嫌いで、どんな人にも負けたくは ないと思っていましたが、当然のことながら負けることがあり、 そんな時は涙を流して泣いていました。 足は速かったので運動会では自分の負けず嫌いな気持ちを慰める こ […]
仕事でミスをしたり、日々の暮らしの中で何か失敗したりすると、 落胆やイライラの感情が心に湧き起こります。 これは人間であれば誰でも同じで、むしろそのような感情が湧き 起らないのであれば、自分はロボットなのではないかと心配 […]
朝に目が覚めて、 「今日はこれをやろう」 と心に決めても、夜になって眠りに就く頃には、 「今日もできなかった」 となることが多いのではないでしょうか。 そうやって時間ばかりが過ぎていくのです。 「今日やろう」 と決めたな […]
今年も残すところあと一シーズンとなりました。 残り三か月、熱く、楽しく、真剣に、優しく、美しく、生き抜き たいと思っています。 一年は一か月から、その一か月は一日から成り立っていますが、 そのことを意識することはあまりあ […]
「不運に見舞われると逆に燃える」 という人がいます。 「うまくいかないことがあると嬉しくなる」 という人もいます。 人間というのは不思議なもので、うまくいっていると心にあまり 感情を生み出さす、酷い時にはもっともっとなど […]
やらないことを決めることのほうが、やることを決めることより も重要であるということはよく言われることです。 やらないことを決めることによって、自分がやると決めたことが 輝きを増し、質が高まるためです。 しかし、やらないと […]
自分が正しいという思いが強すぎると、それはこだわりや情熱を 越えて、他を受け付けないマイナスの要因として動き出してしま います。 その渦中にいると、自分が間違っている場合もあるとういうこと を忘れてしまいます。 自分より […]
仕事をする上では、 「苦しみながらやらない」 ということがとても重要だと思います。 誤解をして欲しくないのは、たとえば、作曲家や画家など、 クリエイター職の人間が、 「苦しみながら作りました」 とか 「自分自身との苦闘の […]
「昨日できなかったことが、今日できるようになる」 これほど素晴らしいことがあるでしょうか。 そうやって人間は成長・進化し、新しい世界の扉を次々と開けて いくのです。 そして、たとえ、昨日できなかったことが、今日できるよう […]
「ピンチはチャンス」 という言葉がありますが、僕たちはこのことをどのくらい強く 認識できているでしょうか。 ただ何となく、そうだなと思っているとか、ピンチに陥った時の 心の慰め程度にしか思っていないのではないでしょうか。 […]
新しいことにチャレンジする時、つい気持ちがはやってしまい、 自分の好きなようにやろうとする心の動きがあります。 新しいことへのチャレンジは、好奇心、好き、夢中、熱中という ようなものから始まることが多いのですから、自分の […]
むかしから夏という季節が苦手なのですが、どうして苦手なんだ ろうと考えてみたら、「汗をかくから」という答えが出ました。 僕は人一倍汗っかきで、常に大量の汗が身体を濡らし、額からは 滝のような汗が四六時中流れ落ちます。 汗 […]
やると決めたことをどんどん推し進め、やらないと決めたことを とことんやらないように自分を制御していきたいと思っています。 ただし、何をやるか何をやらないかの判断については、常に 再検討を繰り返しながら取り組んでいきたいも […]
仕事は、時間をかければ良いかというとそうではなく、時間を かけずに短い時間で一気にやったほうが良いものが出来上がる ことのほうが多いと実感しています。 時間をかけすぎると、丁寧さよりも、怠惰な気分やその他の情報 が心に入 […]
ひとつ実践をすると、成功もしくは失敗のどちらかの結果が 必ず出ます。 これは仕事でも趣味でも同じで、身体を通して何らかのアクショ ンを起こせば、上手くいったか上手くいかなかったか、そのどち らかの現実が必ず目の前に出現し […]
未来を変えたいと思ったらどうしたら良いでしょう。 答えは一つしかありません。 現在を変えるのです。 人間はどうしても、もう過ぎ去ってしまってどうにもならない 過去のことにばかり気持ちが向いてしまいますね。 過去に気持ちが […]
僕は極度の面倒くさがり屋ですから、何をする時も、 「あー、面倒だなあ、やりたくないなあ」 という気持ちが先に立ってしまい、なかなか始めることができま せんでした。 「でした」と書いたのは、最近この問題を改善する方法を見つ […]
今やっていることは良いか悪いか。 今やっていることはプラスになるかマイナスになるか。 今やっていることは意味があるかないか。 今やっていることは儲かるか儲からないか。 など、今やっていることの内容を判断する基準はいくつか […]
自分が今何をやっているのか、何のためにやっているのかを 常に意識しながら行動したいと思っています。 「とにかく行動していればいいんだろう」 という気持ちでやっていると、行動は雑になり、その結果は当然 のことながら良くない […]
やる気が起きない時や、何をやっても上手くいかないような時、 僕は「習慣」の力を借りるようにしてます。 すでに習慣になっていることを、皆さんいくつかお持ちのことと 思います。 朝起きたら、珈琲を淹れる。 朝ごはんを8時に食 […]
昨日の自分を越える。 昨日の自分よりも、今日の自分をより良くする。 このことを常に心の中心に置いて暮らしたいと思っています。 比べるのは周囲の誰かではなく昨日の自分自身。 昨日の自分と今日の自分を比較して、今日やるべきこ […]
1、良い心 ↓ 2、良い行動 ↓ 3、良い結果 というこの三つのセクションは一つの道のようなものであり、 良い結果を得るためには良い行動が必要であり、良い行動をとる ためには良い心が必要である、ということはこれまでにも何 […]
実践をする。 失敗する。 その時の心の状態がもっとも重要です。 失敗をすると人は自暴自棄になったり、必要以上に落ち込んで 動くことを止めてしまったりしますが、そういう心の動きを抑え、 次の行動を正しく行うのは至難の業です […]
これをやるべきかやらないべきかで迷った時は、それが、 1、自分にとって必要かどうか 2、誰かにとって必要かどうか この二つの基準を同時にクリアすることを考えると良いでしょう。 特にクリエイティブ系の仕事においては、自分の […]
「こうなりたい、こうありたい」 と夢や目標を強く思い描きながら行動します。 そうすると、あらゆる障害が障害ではなくなります。 やろうと思ってもできないことにぶつかり、以前はそれを障害と 思ってそこで諦めるという選択をして […]
「怖い」と思った瞬間、その人にとってオバケは存在することに なり、オバケが見え、オバケの声が聞こえるようになります。 「怖い」と思わなければ、オバケは姿を見せることはありません。 自分自身の心がオバケを作り上げているとい […]
「もうこれ以上できない」 と思ったところから、あとどれくらいやることができるか。 それが、良い仕事をするためのポイントになります。 「もっとできることはないか」 と考えながら仕事をしていると、いつしか自分の世界(自分の […]
約束の大切さについて昨日書きましたが、約束を守るのがもっと も難しい相手は誰でしょう。 それは、自分自身です。 約束する相手が自分自身なのですから、たとえ守れなくても誰か らも何も言われることはありませんし、だからこそ甘 […]
物事に集中することは良いことに違いありませんが、あまりにも 集中し過ぎると周りが見えなくなってしまいます。 そして、周囲で発生した小さな逆境に気が付かず、それが大きく なってしまうまで放置し、やがて大きなトラブルを抱え込 […]
この世の中のすべてのことは、 ◆自分の思い通りになること ◆自分の思い通りにならないこと の二つに分けることができます。 冷静に考えると、前者の内容を高めるために力を使い、後者は 運命に任せるという行動を取るのが良いとい […]
いつどんな時にでも慎重に行動することは大切ですが、特に気を 付けなければいけない時というのはいつでしょう。 それは大成功の直後です。 仕事が上手くいったり、長年の夢が叶ったりしたそのすぐ後。 このような時は気持ちが大きく […]
失ったものを取り戻すには、通常の2倍以上の努力が必要です。 たとえば、ちょっとした不注意で1万円失くしたとしましょう。 1万円を稼ぐ仕事をしてもやっと0円地点に戻るだけです。 最初に失くしていなければ、合計2万円となり、 […]
自分の行動や自分の仕事、日々の作業などの質を向上させるには どうしたら良いでしょう。 それは、 「責任を持つ」 という一点に尽きるでしょう。 ただぼんやりと何気なくやるのではいけません。 自分が今何をやっているかを明確に […]
できるだけ楽な方へ、できるだけ即席に、ということばかり考え ている怠惰な僕は、もっと忍耐強くなりたいといつも思います。 楽なところまでは誰でもすることができますので、そこに価値は なく、忍耐強く、我慢強くならなければ入れ […]
朝起きてから夜眠るまで、人間はいろいろな行動をしますが、 その一つ一つの行動について、質を高めたり、速度を上げたり したいと思った時にはどうしたら良いでしょうか。 それは、 「今、何をやっているかを考えながらやる」 とい […]
「この世は結果がすべて」 「過程よりも結果が大事」 と言われます。 それは確かにそうであり、仕事でも何でもそうですが、どのくら い努力したとか、がんばったけれどできなかったというのは 完全に無視されて、結果だけ評価されま […]
見なくて良いものは見ないように、聞かなくて良いものは聞かな いようにしたほうが最適な行動を取れるものです。 しかし人間は、見なくて良いものを見たがり、聞かなくて良いも のを聞きたがり、そして心を勝手に乱して自滅します。 […]
お菓子が一個だけ残っています。 「ああ、最後の一個か、残念、もっとたくさん食べたいなあ」 と思いながら食べる人と、 「ああ、あと一個食べられる、幸せだなあ、味わって食べよう」 と思いながら食べる人の両方がいて、前者よりも […]
悪い予感ほどよく当たり、良い予感ははずれることが多い、とい うことをこれまでに何度か書きました。 また、悪い予感がした時にはすでにそれは始まっている、という ことも書いたことがありますが、そうだとするなら、悪い予感 とい […]
大問題は、いつもちょっとした気の緩みから起こります。 壁に付いたほんの小さな傷がやがて大きな亀裂となって壁全体を 崩してしまうように、ちょっとした気の緩みから生じた些細なこ とが大きなトラブルを引き起こすのです。 そして […]
「自分がいかに何もできない人間か」 これを腹の底から認めることのできた人間が強い、ということを 仕事の先輩から教えていただきました。 自分の欠点や出来の悪さを自分自身で認めるというのは、とても 勇気の要ることですね。 特 […]
楽器の演奏でも作曲でも、技術的なことは、最初はできる人、 上手な人の真似をすることから始めると良いものです。 真似ができなければ、オリジナルもできるはずはありません。 ですからまずは真似をしてみることから始めると良いでし […]
一回一回のトライを、心を込めて丁寧に手掛けるのは当たり前の 姿勢ですが、そこから生まれた結果にこだわり過ぎると、全体と して良くない事態に陥ります。 ◆1、叶えたい夢や目標を決める ↓ ◆2、小さな具体的なことを一つ一つ […]
ポジティブなことを言う人はどんどん幸せになり、 ネガティブなことを言う人はどんどん不幸せになります。 いったいどうしてでしょうか。 それは、自分の声を耳で聞き、心で受け止めてしまうからです。 それでは、いつもポジティブな […]
楽しいことをしていると時間は早く過ぎます。 苦しみに耐えている時は時間は遅く過ぎます。 時間が感じ方によって伸び縮みするのは、その人の欲と不安が 反映されるためです。 自分の中で欲が膨らんできたらそれを抑え、不安が大きく […]
「やりたくないことの中に成長できるチャンスがある。 やりたくないことをすすんでやろう」 ということをこれまでに何度か書きましたが、裏を返せば、 「やりたいと思った時にはやらない」 という心の制御のしかたも考えられるでし […]
時間が無い時、焦って行動が雑になりますが、 時間が無い時にこそ、丁寧にやったほうが早く終わるものです。 「急がば回れ」 「急いで、ゆっくり」 という名言があるように、慌てると行動が雑になって思うような 結果が得られず、結 […]
たとえば身に付けたい心構えなどを手帳に書き留めておいたり、 紙に書いて目の前の壁に貼っておいたりしている人がいるかと 思います。 名言や教訓、絶対に守りたい自分自身との約束などを目に見える 場所に書いておくのはとても良い […]
何をするにも、自分中心ではなく相手中心で考えると良いのです が、人間には欲があるせいか、ちょっとでも気を抜くと、すぐに 自分中心の行動を取ってしまいます(笑)。 「自分より相手、自分より相手」 と呪文のように唱えてみても […]
誰でも、自分の中にルールや決まりごとを持っていると思います が、それを守れなくするのは、自分の外側からの圧力によって 感情が揺すぶられた時です。 自分の外側からの圧力がない時には、自分で決めたルールをしっ かり守ることが […]
仕事をする上では、自分で決めたやり方やルールを、いつ、どん な時にも、一つの例外も許さず守ることができるかどうかが とても重要になります。 守れないのであれば、仕事の腕が未熟であるということになり、 守るようにすべての行 […]
さあがんばるぞ、新しいことにチャレンジするぞ、という気持ち になれるのが、新年の良いところですね。 お正月はこの新鮮な気持ちを得るために存在していると言っても 良いほどで、生活の粗を正し、心をリセットする効果があります。 […]
◆1、知る ↓ ◆2、準備する ↓ ◆3、実行する という順番でひとつひとつの実践をしていくと良いのですが、 頭でっかちの人は、「1」で満足してしまい、それより先に進む ことができません。 また、せっかちな人は「1」や「 […]
心の状態が人の行動に与える影響の大きさは、自分のことを振り 返ってみると簡単に理解できます。 たとえば、毎日同じ仕事をしていても、心が安定している時には スムーズにできることあっても、前日に良くないことがあり、 心が乱れ […]
「天は自ら助くる者を助く (Heaven helps those who help themselves.)」 という外国の諺があります。 様々な受け取り方があると思いますが、僕は、 「幸せになりたいと思う人が幸せにな […]
たくさんトライしてその多くは失敗し、ほんの少しだけ、数える くらいだけの成功が発生するものですが、その上手くいったこと をそれでおしまいにするのではなく、 「なぜ上手くいったのか」 をしっかり分析することが重要です。 な […]
未来のことは誰にも分かりません。 予想をして当たることはありますが、それはたまたまであり、 10回やって10回とも当てることはおそらくできないでしょう。 あの人は予言者だ、あの人の言うことはよく当たる、などという オカル […]
まず、自分にできることとできないことがあります。 次に、自分のやりたいことととやりたくないことがあります。 それらを組み合わせることで、 ◆1、自分にできることで、やりたいこと ◆2、自分にできることで、やりたくないこと […]