やらなければいけないことがたくさんある時、頭が混乱して、 何から手を付けたら良いか分からなくなってしまって、結局何も せずにボーと時間を過ごしてしまうことがありますね。 そんな時に僕は、 「自分のこと、今のこと」 「1決 […]

やらなければいけないことがたくさんある時、頭が混乱して、 何から手を付けたら良いか分からなくなってしまって、結局何も せずにボーと時間を過ごしてしまうことがありますね。 そんな時に僕は、 「自分のこと、今のこと」 「1決 […]
自分の良いところ、知っていますか? 自分の欠点、短所、良くないところ、苦手なこと、過去の失敗、 そのようなネガティブなことはすぐに思い浮かびますね。 あの時ああすれば良かった、こうしなければ良かったと、 後悔してばかりの […]
「我慢をしてはいけません」 と至る所で言われます。 自分の感情の赴くままに生き、好きなことを好きなようにやり、 我慢をして心を殺してはいけない、本当の自分自身を封じ込める ようなことをしてはいけない、などと言われます。 […]
「自分で決めたことを決めた通りにやる」 ということがとても大事だと分かっているのに、いざ実践となる と事前に決めた通りにはなかなかできません。 その時その時に発生する事象に心が乱され、行き当たりばったり、 自分の好きなよ […]
思い立ったらすぐに行動するというのはとても重要なことですが、 行動を起こす前に、明確な目標を設定することもまた重要です。 特に何か新しいことに取り組もうとする時には、つい気持ちが 先走ってしまって、目標を定めないままに突 […]
無心になって取り組むことのできる簡単なものを、何か一つ持っ ておくと良いでしょう。 よくテレビで会社の社長がトイレ掃除をしているところが映った りしますが、あれは無心になるための行動と言えるでしょう。 写経を日常生活の中 […]
物というのはどうしても増える傾向にあります。 それは、人間の欲望には限りが無く、みんな「新しいもの好き」 であるからです。 今持っている物であっても、新商品や新色が出た途端に欲しく なってしまいますね。 食器や洋服など生 […]
言葉と心を一致させることを考えてみると良いでしょう。 なぜなら人間は、口から出た言葉と心の中にある本当の気持ちが 一致していないことがほとんどであり、そのことによってストレ スを溜めこんでしまったり、感情がブレて正しい判 […]
自分が大切だと思っているものを、本当に大切にできているのか と、いつも疑心暗鬼になります。 日々発生する様々なことに心が振り回され、感情がかき乱されて、 大切なものを疎かにしてしまうことがあります。 いつもちゃんとできて […]
「もうどうなってもいいや」 苦境に陥ると、自暴自棄になります。 これまで積み上げてきた積み木の山を、自分自身の手で一気に 壊したい衝動に駆られます。 将棋盤をひっくり返す最後の手段に出たり、壁を叩いたり蹴った りして穴を […]
新年に入った瞬間に、心の中がまっさらになって、思考がクリア になることを、いつも不思議に思っています。 いつもと何ら変わらない一日から一日への推移であるはずなのに、 一年の区切りを意識するだけで、こんなにも心の中を変化さ […]
子どもが道で拾ったものを見せに走ってきたり、自分で工作した ものを見せに走ってきたり、上手にできたことを報告しに走って きたりします。 「ママ、見て見て」 と言います。 あれと同じことを人間は大人になっても形を変えてずっ […]
北国の大雪のニュースがテレビやSNSを通して伝わってきて、 とても心配しています。 故郷に電話をしたら、雪は降っているけれどいつものことだとい うことで東北人の気持ちの強さを実感しました。 テレビでもSNSでも、情報がメ […]
年末になると、あれもこれもやらなければいけなくて、頭がパン ク状態になり、逆に身体が硬直してしまって、暇な時間などない はずなのにボーっとしてしまうことがありますね。 時間が無いのに何もできなくなってしまうのです。 これ […]
「ただ何となく」行動してしまうことが多く、それが失敗を招い ていることが実に多いものです。 思い立ったらすぐに行動するというのはとても重要ですが、 それは「ただ何となく」行動するのとは違います。 前者には情熱があり、後者 […]
イライラしたり、焦って失敗してしまうのは、自分に余裕が無い 時であることがほとんどです。 許容量を超える分量のやらなければいけないことを抱えたり、 自分にとって難しいことをやらなければいけない状況に陥った時 です。 です […]
簡単なことに気が付くのに、かなりの長い時間がかかります。 「どうしてこんなことに今まで気が付かなかったのだろう」 といつも思います。 そしてよくよく考えてみると、そのことは、これまでにもう何度 も耳にしていたことであり、 […]
これをやる、これをやってはいけないと強く心に思っても、 なかなかそれをその通りに実行するのは難しいものです。 頭では分かっています。 しかし、身体がその通りには動きません。 計画していたこととは真逆のことをやってしまいま […]
今は周囲から押し寄せてくる情報が多過ぎて、自分自身を見失っ てしまうことがありますね。 WebサイトやSNSを通して、大量の情報が人間を自らの思惑の方へ 引きずり込もうとして、もの凄い力で引っ張ってきます。 そんな時代で […]
自分の仕事や生活、人間関係などにおいて、理想とする状況を 思い描くことがあると思います。 これを毎日やるようにしましょう。 朝起きたら、自分の理想の状況をビジュアル化して思い描きます。 自分の姿、立ち振る舞い、どんな場所 […]
人生が上手くいかなかったり、行動に出たことが失敗したり、 何もすることがなくなって暇になったりすると、人は他人のこと に口出しし始めます。 誰かの悪口を言ったり、要らないアドバイスをし始めたり、 スマホでゴシップを読み漁 […]
行動が雑になっているとロクなことがありません。 何かに怒っていたり、心配事があって感情が不安定になったり すると行動が雑になりますが、それは次なる不運を確実に運んで くるものです。 ドアを乱暴に閉めてしまったり、物をテー […]
目の前に「事実」があります。 自分が望む事実か望まない事実か、好きな事実か嫌いな事実か、 それは様々ですが、何らかの事実が必ずあります。 その事実に対してどう反応するか。 たったそれだけが、人生を作り上げていく要素となり […]
やりたくないことを積極的にやるだけで、今の人生を変えること ができます。 なぜなら、やりたくないことを避けたり、先延ばしにしたり、 やりたくないことを嫌々な気持ちでやったりしていた結果が 今の人生であるからです。 つまり […]
誰かががんばっているのを見て、邪魔をしようとしたり、悪口を 言ったりする人がいますが、その本人は何もしていないというこ とが多いものです。 自分では何もしていないくせに、自分の戦いを戦っている人を 攻撃したりからかったり […]
自分が心惹かれることは何か、自分が心の底から好きだと思える ことは何かということをもっと真剣に考えてみましょう。 現在の状況や他人の目を一切気にすることなく、自分の気持ちに 純粋に向き合えるかどうか、それは意外に難しいも […]
人間は新しいことを始めようとする時に、まず先に環境を整えよ うとしますが、その多くは結果として、無駄に終わることが多い ようです。 新しいものを買っても、一度や二度触っただけでもう部屋の置物 と化し、新しいことを始めても […]
運動会には、長距離走と短距離走があります。 同じように、仕事も生活のことでも何でも、長期間で取り組むも のと短期間で取り組むものとを明確に区別して考え、その両方を やると良いでしょう。 短期間仕事の短所が長期間仕事の長所 […]
次から次へと新しいものが欲しくなるような気持ちになった時に は要注意です。 欲しいものがあるから買うというのではなく、買いたいから買う ということになってしまっていて、それは、その物に対する欲求 ではなく、心の中に何か不 […]
悪い予想というものはよく当たるもので、悪い予感がする時には、 もうそれが始まっていると思ったほうが良いでしょう。 あらゆる事態を事前に想定しておくことはとても重要で、その中 には、良い予想だけではなく、その対極にある悪い […]
何か行動を起こすと必ず結果が出ます。 成功か失敗か、どちらかの結果が必ず出ます。 成功を願って行動しますが、失敗することも当然あります。 むしろ失敗することのほうが多いでしょう。 僕の体感では成功率は1~2%程度。 10 […]
人間は基本的に自分のことを第一に考えて行動する生き物です。 誰かのため、社会のためなどと口で言っていても、自分のことを 一番に考えているものです。 そして、それで良いのだと思います。 みんながそんな風に考えると結果的に全 […]
厳しかった残暑が終わり、本格的な秋がやってきたようです。 季節の変わり目には風邪をひかないように気を付けてと言われま すが、もう早くもひいてしまったようです。 あらゆる病気に共通して言えることだと思いますが、まずは身体 […]
人間の一日の感情の動きを振り返ってみますと、ストレスとリラ ックスを行き来していることが分かります。 忙しい時はテンションが高くなり、襲い掛かってくるストレスに 対処しようとしますし、一仕事終えるとほっと一息、リラックス […]
僕の手帳には、 「ジタバタしない」 と書き留めてあります。 度々これを見て、自分自身の心に言い聞かせています。 それは、僕がジタバタしやすい性格であり、また過去のほとんど の失敗は、ジタバタすることによって引き起こされた […]
仕事で相手(お客さん)の満足をどれだけ追求できるだろう という挑戦をいつもしています。 仕事ですから時間的にもコスト的にもあらかじめ定められた限り があり、それを守らなければ趣味の領域に入ってしまいます。 そうかと言って […]
人間は、身体と心を持っています。 何か行動を起こした時に、身体と心が揃って良い状態になった時 に物事は上手くいきます。 ところが、この「身体と心を揃って良い状態にする」ということ が至難の業なのです。 何かをしようとする […]
「自分で決める」ということはとても難しいものですが、 「自分で決める」ことほど重要で強いものもありません。 人間は、「誰かに決めてもらう」ということばかりしている 生き物です。 そのほうが楽ですし、いざ何か問題が起きた時 […]
自分に余裕がある時は、他人に親切にもできるし、新しいことに チャレンジする意欲も自然に湧いてきます。 しかし、自分に余裕が無い時には、そういうことがすべてできな くなってしまいます。 たとえば、締め切りが差し迫った仕事を […]
中島みゆきさんの歌『ファイト!』の歌詞にあるように、人が 一生懸命に戦っている姿を見て笑ったり文句を言ったりする人は 戦っていない人なのだと思います。 そして、戦っている人はなぜ人のことを笑ったりしないか。 それは、人の […]
「思い込みだけが夢を叶えられる」 と言われています。 憧れのような気持ちでぼんやりと夢を思い描いていても いつまでも叶うことはなく、 「わたしは○○できる」 と自分自身の心に断言し、それを強く思い込むことができたら その […]
周囲の声に一切左右されず、自分が今やっていることに集中する のはとても難しいものです。 そもそも人間の特性として、周囲の声を聞かないようにすると 決めた途端に周囲の人の声が気になって、いつもよりも注意深く 耳を傾けてしま […]
最近、「意思決定」というものの重要さを思い知っています。 「こうしたい」という願望の状態から、「こうする」という決断 の状態に自分自身の心を持っていくには大きな覚悟が要ります。 ああしたいこうしたいと夢を見ている状態は、 […]
困難にぶつかったり、やりたくないことをしなければいけない時、 ◆細かくする ◆具体的にする という二つの処理を、その「やらなければいけないこと」に対し て実行しましょう。 まず、細かくすることによって、どこが困難を感じる […]
心が乱れている、イライラしている、悲しみを感じていると 自分自身で認識できる時、そのような心を整えて正しい状態に 戻したいと思いますよね。 そんな時には、身の周りの掃除や整頓をしてみましょう。 大がかりなことをする必要は […]
「できない」と思うこと、たくさんありますね。 「できる」と思ったほうが良いということも分かっています。 それは分かっているのだけれど、どうしても「できない」のほう に心が引きずられてしまいます。 そんな時、「できない」と […]
コロナウィルスパニックによって、いつもは五月頃に増える所謂 五月病が今になって遅れて増えてきていると言われています。 梅雨によってジメジメした天気が続いていますし、疫病の第二波 の心配、新しい生活の始まりへの不安などで気 […]
やることなすこと思い通りにいかなかったり、心が乱れていると 感じる時には、たいてい自分のことをしていない時です。 誰かに言われたことが気になったり、他人のSNSの投稿が気になっ たり、政治家や芸能人のスキャンダルが気にな […]
毎日いろいろなことが起きます。 そして、大きなことはもちろんですが、とても小さなことであっ ても、そのことがずっと気になってしまうような時があります。 そのような時は要注意です。 人生において、注意が必要な時というのは、 […]
不自由を自分に設定することで、初めて人は自由になれるのだと 思います。 「何でも自由にやっていいですよ」 と言われると、何をしたらいいか迷ってしまって、結局何もでき ない状況に陥ってしまうことは、誰でも身に覚えがあること […]
行動すると失敗か成功かどちらかの結果が必ず出ます。 いつも成功を願いながら行動しますが、ほとんどの場合失敗して しまいます。 成功の数よりも失敗の数のほうが圧倒的に多いのです。 行動する時には、感情を正しく整えることが必 […]
想定外の問題が起きて失敗します。 その時に、 「あー、運が悪いなあ。もうダメだ」 と思うのが普通ですが、そこで 「おっ、こんな風になったか。まあ何とかなるだろう。 さてここからどうしようかな」 と思うようにしてみます。 […]
この度のコロナショックによって、世界が大きく動いたように 感じますが、どのように動いたのかをよく観察してみますと、 コロナショックよりもずいぶん以前から言われていたことが ただこのタイミングで起きただけであることが分かり […]
「希望さえ残っていれば何とかなる」 という言葉があります。 自分の実体験を振り返ってみてもこれは確かにその通りだと思い ますが、個人的には、 「希望だけが人間を前進させる」 というくらいに思っています。 明日に期待できな […]
自分の人生を台無しにするのは最終的には自分自身であることが 多いものです。 つまり、人間は自分で自分に罰を与えたり、自分で勝手に破滅 したりしてしまうものなのです。 何かがうまくいった時に気持ちが大きくなって、次の行動が […]
みなさんも何らかの習慣をお持ちだと思います。 朝6時に起きる、ズボンは右足から履く、毎朝運動をする、 散歩をする、決まった時間にお茶を飲むなど。 その習慣は、自分自身の能力や生活を高めてくれるだけではなく、 「現在の自分 […]
「お金に使われるな」 とよく言われます。 利益を貪欲に追求して逆にお金を失ってしまったり、お金を得る ために自分自身を見失ってしまい、周囲の大切なものをことごと く失ってしまうような時に使われます。 これと同じように、 […]
気持ちの良い初夏の季節というのはあっという間に終わるもので、 つい先日まで見られた木々の若葉はもう深緑色に変わっています。 今から、じっとりした梅雨の季節が始まります。 早速一昨日の夜は雷と雨が強くなりました。 梅雨の季 […]
イメージトレーニングと言うと少々オカルトのように捉えられる ことが多いのですが、スポーツ選手も音楽家も役者もみんな仕事 に取り入れています。 「本番を脳内で疑似体験する」 ということによって、本番と同じ気分を自分自身の中 […]
まず、今の自分の状況をよく観察してみます。 仕事のこと、生活のこと、家族や友人との人間関係、現在に影響 を及ぼしている過去はないかなどを心に思い描いていきます。 次に、今の自分の心の状態をよく観察してみます。 落ち着いて […]
誰かの役に立ちたいと思ったら、まずその人が本当に困っている のかどうかをよく確認しなければいけません。 相手が困ってもいないのにあれこれやろうとするのは、単なる おせっかいというものです。 ましてや相手が「そっとしておい […]
ちょっとしたことがきっかけで、人間の心はすぐに後ろ向きに なってしまいます。 朝起きて窓を開けたら雨が降っていた。 それだけでもう、一日何もやりたくなくなってしまいます。 仕事で小さな失敗をしたら、それがきっかけとなって […]
一日のうちで、やりたくないことをやらなければいけない時が 誰でもあるでしょう。 やりたくないことはどうしても後回しにしてしまいがちです。 心理的な抵抗が大きいため、どうしても率先してやることができ ないのです。 しかし、 […]
やらなくて良い時にやらずにいられるか。 これは、簡単なように思えて、とても難しいことだと思います。 人間は「やりたい」という気持ちが強くなって、そのまま突き 進んで大きな失敗をしてしまう傾向があります。 水の中で揺れてい […]
どんな状況になっても、毎日の日課をいつも通りに行い、決めた ことを決めた通りにやることで、困難な状況を乗り越えることが できるでしょう。 今の状況に照らし合わせて、今やってはいけないことを除いては、 昨日までやっていたこ […]
僕の生まれ故郷である青森の従弟から、弘前公園の桜まつりが 中止になったとの連絡がありました。 先日決まった東京オリンピックの延期を含め、世界的にあらゆる ことが中止や延期となっている事態です。 この週末は自宅にいて外に出 […]
「焦って追いかけたものは絶対に手に入らない」 と言われます。 「焦って行動する」というのは、何かに感情を動かされて、 その感情の動きに行動が動かされてしまうことです。 つまり、自分自身の意志で行動しているのではなく、誰か […]
Twitterのトレンドキーワードに「自粛疲れ」という言葉が出て きたので、驚き呆れました。 疫病の蔓延が始まったとニュースになった頃、ものすごい形相で 我先にとマスクやトイレットペーパーの買い占めに走っていた 人たちが […]
調子が良くない時というのは、人間であれば誰でもありますね。 昨日まですんなりできていたことが何故か今日はできなかったり、 仕事でミスを連発したり、気分に黒雲がかかっているように落ち 込んで何も手に付かなくなったり、そんな […]
この世界、この社会、すべての人の人生には、どんなことも 起こると思っていたほうが良いでしょう。 「そんなこと絶対に起こらないよ」 と言われ続けてきたことが、ある日突然発生することなどよく あることですし、 「こんなこと起 […]
人間であれば誰でも感情を持っています。 無口でロボットのように見える人でも、心のスイッチが入った 途端に喜怒哀楽を激しく表現したり、ある特定のテーマについて 話す時だけは目をキラキラさせて夢中になるというようなことが よ […]
疫病の蔓延によって、地球上の人々の心は、大きなストレスと 慢性的な虚無感に支配されています。 電車の中でちょっとでも咳をすると、車内すべての人に睨みつけ られ、中には急いで席を立って他の車両を移る人がいたり、 謝罪を要求 […]
人に文句を言う人は、自分自身がちゃんとできません。 自分のことは棚に上げて、人に文句を言うことで、自らの人生が 生み出す負の感情を解消しようとします。 自分自身をちゃんとしようと思ったら、人に文句を言っている暇 などなく […]
人間であれば誰でもバカをやってしまうものです。 ちょっとした不注意から大失敗をしてしまったり、欲望を自制 できずに破滅し、恐怖に打ち勝てずにチャンスを逃し、悪ふざけ をして大けがをします。 それらはすべてバカなことです。 […]
人が言った「理由」はそのまま信じないほうが良いものです。 本当の理由は別のところにあったり、言っているのとは全く逆の 理由を隠し持っている場合さえあるからです。 ある人が怒って誰かに文句を言っています。 文句を言われた人 […]
仕事をする時には、プライベートな人間感情をどれだけ制御でき るかがとても重要です。 マクドナルドの店員さんが、前日に恋人と喧嘩をしたからといっ て、お客さんの前でスマイルを忘れることはあってはいけません。 人間は感情を持 […]
何をやるかよりも、何をやらないかのほうが重要である、 と言われますが、その境界線をはっきりさせなければいけません。 まず、自分が手掛ける範囲を決めます。 これをする、これをしない、というように自分の仕事や趣味、 日課など […]
何か問題が起こった時や、困難に突き当たった時、どのような 心理状態になるでしょうか。 すぐに、誰かや何かのせいにしてはいないでしょうか。 そして、 「あの人がちゃんとやらないからこんなことになってしまった」 「あの人がち […]
自分にとってマイナスに思うことが、毎日、何回も起きます。 どうして自分にだけこんなことが起こるのだろうと運命を呪いた くなってしまうこともあるでしょう。 しかし、そんな時こそチャンスなのだと気付くことが重要です。 人生を […]
SNSを眺めることに一日24時間のうちの時間の多くを費やして しまうような人生を送ってはいないでしょうか。 SNSの画面からは他人の意見や暮らしの風景が洪水のように 押し寄せてきますが、その波に溺れてはいないでしょうか。 […]
人間は、自分のできることしかできません。 何を当たり前のことをと思われるでしょうか。 しかし、不思議なことに人間は、自分のできないことを今すぐ できるようにしたがったり、他人にできて自分にできないことに ついていつまでも […]
言葉の力というのはすごいもので、言った通りに自分の行動が 引き寄せられていく感じがあります。 「これはできない」 と言えば本当にできませんし、まったく同じ内容なのに 「できる」 と言っただけで、本当にできてしまうから不思 […]
「沈黙は金なり」という諺があります。 下手な言い訳やくだらない提案をあれこれ喋るよりも、ただ黙っ ているほうがマシだという意味で使われることが多いですね。 また、人のことをとやかく言うことはトラブルの元であるという 意味 […]
人間は新しい物をどんどん欲しくなってしまうものです。 そのような人間の習性を当て込んで、あらゆる商品開発は行われ ています。 子供は新しいおもちゃを買ってもらうと、今まで遊んでいたおも ちゃには見向きもしなくなって、そし […]
僕はかなりの楽観的な人間で、どんなことにも頭を抱え込まずに、 「大丈夫だよ」 と言って突き進む性格なのですが、本当に大丈夫なのかというと そうではなく、そのほとんどがハッタリです。 しかしこれまでの経験から、ハッタリを言 […]
自分よりも相手のことを先に考えたほうが良いということは確か にその通りだと思うのですが、これを完全に実践するのはなかな か難しいものです。 たとえば、相手のためを思って何かをしたとしても、果たして 本当にそれが相手のため […]
強い引力を持った邪悪なものが日常生活の中の至る所にあります。 毎日やると決めていた日課でも、 「めんどうだな、やりたくないな」 と思う日がありますね。 ちょっとでもそんな風に思ってしまうと、その気持ちが恐ろしい ほどの引 […]
師走に入って、年内にやらなければいけないことが押し寄せて きて、頭と心がぐちゃぐちゃになります。 そんな時には、以下のようにすると良いでしょう。 まるで魔法にかかったように頭と心がスッキリすることをお感じ いただけるでし […]
仕事をしていると、 「人間が手がけることはすぐに膨張してしまう」 ということを実感することが多くあります。 「これだけをやる」 と決めたにも関わらず、あれもこれも手を出そうとしてしまいま すし、 「ここまで」 と決めたの […]
朝になって目が覚めて、 「ああ、今日は必ずあれ、やらなければいけないな」 と思っていることがあるでしょう。 それをまず一番最初にやるのです。 あれとあれを終えてから・・・などと考えてしまったとしたら、 それは今日もまた終 […]
自分の心の状態や感情の動き、気持ちの強弱を知るのに、 「姿勢」を活用しています。 気持ちが下向きの時は、背中が曲がり、肩が内側に入り込んで 自分自身を守ろうとするような姿勢になっていることが多く、 それを認識することによ […]
朝起きた直後の僕の頭の中のお話です。 朝起きると、今日やらなければいけないことが箇条書きになって 頭の中に記されています。 自然に優先順位が付けられて並び替えられます。 急ぎの案件はもちろん上位に。 しかしそれ以外はだい […]
気持ちに乱れが生じると、些細な行動が雑になります。 いつも何気なくできているようなことができなくなったり、 それが元で失敗したりすることもあります。 毎日何らかの習慣にしていることがあるでしょう。 朝起きて珈琲を淹れる、 […]
この世界は「確率」で成り立っているということを、僕たちは 日頃あまり意識して過ごすことはありませんね。 朝起きてから夜寝るまでのすべてのことががっちりつながってい るように感じて過ごしています。 たとえば、幸運である不運 […]
自分自身を強くしていきたいといつも思っています。 自分は弱くて何もできない人間であると思うことが多いからです。 たとえば、 「これをやろう」 と決めて、チャレンジしてみます。 「これは絶対にうまくいくはずだ」 と思ってや […]
「やりたくない」 「面倒だなあ」 こんな気持ちが心の中に生まれたらチャンスです。 今向き合っていることが心理的にやりにくい状況である時に、 その負荷に喜んで立ち向かっていくことで自分を高め、成長する ことができます。 や […]
仕事でミスをしたり、日々の暮らしの中で何か失敗したりすると、 落胆やイライラの感情が心に湧き起こります。 これは人間であれば誰でも同じで、むしろそのような感情が湧き 起らないのであれば、自分はロボットなのではないかと心配 […]
あと少しで8月も終わりですね。 いよいよ秋、そして年末へと突き進んでいきます。 「今年こそやろう」 と、年初に計画したことは進んでいますでしょうか。 進んでいないのであれば今すぐ着手したほうが良いでしょう。 まずは、「始 […]
やりたくない時に、やりたくないことを、積極的にやる。 というのが、僕がいつも自分自身への戒めとしていることです。 これは、言い換えれば「感情の制御」と言えるでしょう。 仕事は感情の影響を受けないように遂行されなければいけ […]
日課でも仕事でも家事でも、それをする時に、どんな心の状態で あるかを事前に確認することが重要だと思うようになりました。 なぜなら、心が正常ではない状態でやると、技術的にはできるこ とであっても大失敗することがあったからで […]