僕は朝型人間ですから、3時~4時の間に目覚め、日課としている 仕事を6時までに終わらせます。 遅くとも8時までにはその日のルーチンワークをすべて終えて、 その後の時間は「待機」を基本とし、メールや電話で入ってくる 依頼や […]

僕は朝型人間ですから、3時~4時の間に目覚め、日課としている 仕事を6時までに終わらせます。 遅くとも8時までにはその日のルーチンワークをすべて終えて、 その後の時間は「待機」を基本とし、メールや電話で入ってくる 依頼や […]
毎日やっていること、習慣、日課、そういうものを誰でも持って いるでしょう。 ご飯を作るのも、掃除をするのも、洗濯をするのも、その中に 含まれています。 そして、それがどんなに小さなものであっても、自分自身の心を 整えるの […]
日課、習慣、いつもやっている何気ないこと、特に意識をしなく ても身体が勝手に動いて遂行してくれる慣れた行動。 そういうものにも、たまにはしっかり意識を向けて、点検する 必要があります。 より良くすることのできるポイントは […]
「今日はやらなくてもいいや」 と思うことがあるでしょう。 悪魔の囁きです。 習慣にしていることや、日課にしていることの中の、特に小さな ことをそのように扱ってしまうことがあります。 ところが、その小さなことを疎かにしてし […]
朝起きると、当然のことながら、その日にやらなければいけない ことが山積みになっています。 これもやらなければいけない、あれもやらなければいけない というように心が振り回され、朝の数分間だけで精神的疲労が 高まってしまいま […]
朝に目が覚めて、早速毎日やっている日課に取り掛かりますが、 何となく調子が出ないということがあるでしょう。 風邪のひき始めなど、健康の不調として現れているのかもしれま せんし、何か心配なことが心の中にあるのかもしれません […]
自分に余裕がある時は、他人に親切にもできるし、新しいことに チャレンジする意欲も自然に湧いてきます。 しかし、自分に余裕が無い時には、そういうことがすべてできな くなってしまいます。 たとえば、締め切りが差し迫った仕事を […]
むかしテレビのコントで、 「毎日毎日同じことの繰り返しで、生きてる気しないんだよー!」 とコメディアンが絶叫するものがありました。 同じような気持ちになることが人間であれば誰でもあるでしょう。 しかし、「毎日毎日同じこと […]
一日を4つに区切ることをお勧めします。 1、早朝 2、午前 3、午後 4、深夜 上記の4つに分け、自分の特性に合わせて、その中の3つを選び、 それを活動時間とします。 たとえば僕は毎日3時には起きるという完全な朝型人間で […]
近所にとても人気のケーキ屋さんがあり、その前を通るといつも バターの良い香りがします。 早朝の散歩の時にも通りかかるのですが、時間はまだ7時前なのに もうお店にはあかりが灯り、バターの香りがします。 ケーキ屋さんやパン屋 […]
一日のうちで、やりたくないことをやらなければいけない時が 誰でもあるでしょう。 やりたくないことはどうしても後回しにしてしまいがちです。 心理的な抵抗が大きいため、どうしても率先してやることができ ないのです。 しかし、 […]
どんな状況になっても、毎日の日課をいつも通りに行い、決めた ことを決めた通りにやることで、困難な状況を乗り越えることが できるでしょう。 今の状況に照らし合わせて、今やってはいけないことを除いては、 昨日までやっていたこ […]
一番遠くへ行くための一番の近道は、 自分の足で一歩ずつ歩くことである。 という言葉があります。 日常の些細なこと、小さなことを習慣にして毎日やっていると 知らず知らずのうちに大きな結果を生み出していたという経験は、 多く […]
「たった一日で何ができるのだろう」 と思ってしまうことがあります。 音楽や動画を作ったり、イベントを企画していると、そのプロ ジェクトに費やされる時間があまりにも膨大で、それをこなすの にたった一日というスケールでは、巨 […]
今日やることはもう決まっています。 朝起きてから夜眠りに就くまでの間に、自分がやることはもう 分かりきっていて、特に目新しいことは何もありません。 多くの日課や部屋の掃除、仕事の準備、仕事の実践、人との面会、 趣味、休憩 […]
朝起きたらすぐにPCの電源を入れて、PCが立ち上がるまでの間、 コーヒーを淹れるのが、日課の一つになっています。 コーヒーを淹れて飲むことよりも、淹れる行為そのもののほうが 今の僕にとっては重要にものになっています。 「 […]
どんなに小さなことでも、意識するかしないかによって、そこか ら得られる結果が大きく変わってきます。 特に何気なく行っている日課についてこの効果は絶大です。 日課にしてしまえば、特に気合を入れる必要もありませんので、 やる […]
僕は仕事をおおよそ3つの種類に分類しています。 まず1つめは、日課としての仕事。 これは、毎日必ずやらなければいけない事務的な作業、経理、 ファイルの整頓、作業場の掃除、道具のメンテナンス、SNS運営、 などがこれに当た […]
習慣にしてしまえばどんなことでもストレスなくすることができ るようになり、むしろしないほうがストレスになるというくらい になりますが、それゆえに雑になってしまう危険性があります。 いつものこと、さっさと終わらせてしまおう […]
習慣というものの威力を思い知ってから、何でもかんでも習慣化 したいと思うようになりました。 最初は「できない」と思うようなことでも、細かい具体的な作業 に分け、それを毎日の日課にするのです。 日課なのですから毎日必ずやら […]
ご依頼を受けて施行する仕事と、自分で計画したプロジェクトで かなりの長時間を要する仕事とに分けて行っています。 かなりの長時間を要する仕事のほうは、作業を細かく分割し、 それを日課に組み入れて毎日少しずつ進めています。 […]
朝起きてから夜寝るまで、毎日同じことを延々とやっているとい う認識をしています。 新しい人に出逢ったり、新しいプロジェクトを始めたり、新しい チャレンジをしたり、そのような新しいことは日常にいつも溢れ ていますが、心理的 […]
40歳を過ぎると突然、我が身の身体の動きの鈍さを実感すること になります。 これまで普通にやっていたことが、普通の気持ちではできなく なってしまったことに愕然とします。 相当に気合を入れなければできませんし、身体の動きが […]
毎朝、腕立て伏せ30回を日課にしていますが、それによって、 腕の筋肉を保持・増強できるのとは別に、 「その日の心の状態を知る」 という効果を得ています。 たとえば、腕を深く下げることが疎かになったり、何回実施した かのカ […]
極度の運動不足生活を送っているため、 「このままではいけない」 と思って、数年前から、 ◆ラジオ体操第一 ◆ラジオ体操第二 ◆腕立て伏せ30回 ◆腹筋30回 を毎朝の日課にして続けています。 外出して歩行することが少ない […]
楽しいことがあったり、悲しいことがあったり、人間の感情は、 毎日、様々な方向へ揺さぶられますね。 楽しいことがあった時には気持ちが大きくなって行動が乱れ、 思わぬ失敗を招いてしまいますし、悲しいことがあった時には しなく […]
日常生活における行いを習慣にしてしまうと、それをしなければ 気持ち悪いような感覚を覚えるようになります。 習慣にしたての頃はそうでもありませんが、習慣として根付いて くると、もうそれをしなければ心が落ち着かなくなるのです […]
年末の大掃除で、部屋を占領している不用品の処分を検討されて いる方も多いかと思います。 人間の自由を奪うことのひとつとして「物」の存在があります。 ドストエフスキーの小説の中に、 「鍵をかけなきゃいけないものを何も持って […]