2020年から、素籠りが強要される社会になり、あらゆることが デジタルの範疇に封じ込められる事態になっています。 デジタルに頼らざるを得ない、デジタルに依存するしかないとい う状況が続いています。これからも続くでしょう。 […]

2020年から、素籠りが強要される社会になり、あらゆることが デジタルの範疇に封じ込められる事態になっています。 デジタルに頼らざるを得ない、デジタルに依存するしかないとい う状況が続いています。これからも続くでしょう。 […]
毎日毎日、トライ&エラーの繰り返しです。 決意して、計画して、実践して、失敗か成功かの結果が出ます。 その結果を受けてまた計画して、実践して・・・その繰り返し。 仕事でも趣味でも生活のことでもすべて同じです。 自分が苦手 […]
もう間もなく12月、2020年ラストスパートの月に入りますね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕の周囲では、働く環境や住む環境を大きく変えた人たちが多く いらっしゃって、社会の変化、環境の変化に積極的に合わせて 行こう […]
仕事でも日々の生活のことでも、人それぞれ、その人なりの やり方を持っていると思います。 やり方は人それぞれ違っても良く、時にはまるで正反対の性質を 持ったやり方である場合もありますが、そのやり方を採用する 本人にとって適 […]
他人の話をじっくり聴き、自分の話はなるべくしないようにした いといつも思っています。 ちょっとでも油断するとすぐにその逆をやってしまいますが。 自分のことを話したい欲求を抑え込んで、他人の話にじっくり 耳を傾けることは、 […]
仕事でも生活上のことでも、締め切りの前にもう一つの締め切り を設定するようにしています。 たとえば仕事であれば、納期が金曜日なら、その一日前である 木曜日を自分なりの締め切りとして設定し、その締め切りに向か って動くよう […]
人生が思うように進まない、悩み事で気分が落ち込んでいる、 理由もなくイライラしたり気持ちが沈んだりする、やらなきゃ いけないことがたくさんあるのに何から手を付けたら良いか 分からず途方に暮れている、など、そのような時に気 […]
今年はお墓参りに行けませんでしたが、親戚が送ってくれた写真 を見て、故郷の空気を感じながらご先祖様にお祈りしました。 「今、世界はこんな風になっているんだよ。 僕たちはこうやって暮らしているよ」 と報告するように心の中 […]
暮らしの中で、どんな小さなことでも、プラスになっていると 思えることは現状維持もしくは増強する方向で考え、マイナスに なっていると思えることは改善する方向で考えましょう。 たとえば、ここにタオルがあったらいいなと思ったと […]
ある人が好きなことは、別のある人にとっては全く興味がない ということがありますし、ある人の考え方と別のある人の考え方 が180度違うということもよくあることです。 つまり、どんなものでも、どんな考え方でも、地球上のすべて […]
家の中で楽しく過ごす方法を、多くの人が模索している状況だと 思います。 読書、映画鑑賞、クッキング、お菓子作り、楽器練習、筋トレ、 家飲みなど、家の中でやれるものをはたくさんありますが、特に 最近聞くようになったのが「オ […]
今、自分自身の暮らし方や生き方を変えなければいけないと思っ ていらっしゃる方が多いのではないかと思います。 働き方や学び方、家族との過ごし方、友人との交流の仕方など 生活のあらゆる場面での新しい方法を模索する(させられる […]
今まで毎日通勤して仕事をしていたのが、急にテレワークという ことになって、在宅で仕事をする人が増えました。 「今までやっていた仕事が家でも全部できるじゃないか」 「今までの毎朝の通勤は何だったのか」 「コロナが収まっても […]
朝寝坊をしてしまったり、仕事で失敗したり、心がモヤモヤして 何もやる気が起きない時など、人間であれば誰でもありますね。 そんな時は、生活の規律が崩れて、それが原因で心が乱れている ことがほとんどです。 ですから、良い行動 […]
気持ちに乱れが生じると、些細な行動が雑になります。 いつも何気なくできているようなことができなくなったり、 それが元で失敗したりすることもあります。 毎日何らかの習慣にしていることがあるでしょう。 朝起きて珈琲を淹れる、 […]
「やりたくない」 「面倒だなあ」 こんな気持ちが心の中に生まれたらチャンスです。 今向き合っていることが心理的にやりにくい状況である時に、 その負荷に喜んで立ち向かっていくことで自分を高め、成長する ことができます。 や […]
身の周りにあるものを極限まで減らし、中にはリュックサック 一つで生きているようなミニマリストと呼ばれる人たちがいます。 物が少ないことに快適さを感じるのは、物が増え過ぎた現代社会 が生み出した現象の一つだと思いますが、物 […]
やる気が起きない時や、何をやっても上手くいかないような時、 僕は「習慣」の力を借りるようにしてます。 すでに習慣になっていることを、皆さんいくつかお持ちのことと 思います。 朝起きたら、珈琲を淹れる。 朝ごはんを8時に食 […]
日常生活の中で小さな発見をすることがあります。 日々の暮らしの中で、 「このようにすれば良いのか」 などという、何気ない小さな発見です。 それはもしかしたら今までにおぼろげながらに分かっていたこと かもしれませんが、ある […]
朝起きてから夜眠るまで、人間はいろいろな行動をしますが、 その一つ一つの行動について、質を高めたり、速度を上げたり したいと思った時にはどうしたら良いでしょうか。 それは、 「今、何をやっているかを考えながらやる」 とい […]
「バランスを取る」ということはあらゆることにおいて重要です。 音楽や美術などでは、各素材の絶妙なバランスの上に美が成り立 ちますし、料理でも甘い、辛い、しょっぱい、色彩、分量など あらゆる要素が絶妙なバランスを取ってこそ […]
悪い予感ほどよく当たり、良い予感ははずれることが多い、とい うことをこれまでに何度か書きました。 また、悪い予感がした時にはすでにそれは始まっている、という ことも書いたことがありますが、そうだとするなら、悪い予感 とい […]
生き残るためには、時代の変化に合わせるために自分を変えてい かなければいけませんし、社会で生きていくためには、他者との 融和をはかるために自分を変えていかなければいけません。 常に自分を変えていくことを考えなければ、生き […]
水害や地震など自然災害の多い一年ではないかと思います。 昨日までの暮らしが一瞬のうちに破壊され、どうしたら良いか 分からなくなってしまった方も多いことでしょう。 一刻も早い心の安定と暮らしの立て直しを願っています。 明日 […]
夜眠りに就く前に、今日一日を振り返ってみます。 楽しいことが一つでもあったかどうか。 一回でも大声で笑ったかどうか。 感動して涙を流したかどうか。 日課としていることはすべて完璧に終えたかどうか。 心ときめくような体験を […]
あることを習慣にしたいと思ったら、毎日それを実行していく ことで訓練していくわけですが、たとえば、眠りに就こうとして 「今日、あれをするの忘れちゃった」 と気が付いたら、 「そうだ、明日まとめて2回しよう」 というのでは […]
仕事をする上でも、生活をする上でも、 1、ルールを決める 2、そのルールを守る というたったこれだけが大切になるのですが、なかなかこれが できません。 不思議なことですが、「1」の段階ですでに躓いてしまうのです。 「1」 […]
記録的な長い酷暑もようやく収まりを見せてきて、ここ数日は、 雨のせいもあるでしょうか、涼しい時間が多くなりました。 秋の訪れを感じる頃です。 秋になると胸騒ぎでわくわくします。 過ごしやすいのでいろいろなことをストレスを […]
自らの健康に無頓着であった頃は病気ひとつせず健康だったのに、 「そろそろ健康に気を付けなきゃいけない」 と思い始めた途端に大きな病気をしてしまったという話をよく 耳にします。 それは、そんな風に思い始めた頃にはすでに病気 […]
人生を楽しみたい、生きていると実感したいと思うのであれば、 「未体験のことをする」 ということを意識してみると良いでしょう。 まだ見たことのないものを見る、まだ聞いたことのないものを 聞く、話したことのない人と話す、行っ […]
毎日の生活の中で、仕事でも、暮らしのことでも、面倒なことや 苦しいこと、心理的にやりにくいことがたくさんあります。 そのようなことに直面した時は、幸運だと思いましょう。 なぜなら、面倒なことや苦しいこと、心理的にやりにく […]
「こうならないといいな」 と思った瞬間、物事は、こうならないといいなと思った方向に、 悲しくも実現してしまうものです。 それは、「こうならないといいな」と思った時には、すでにその 物事は始まってしまっているからです。 そ […]
自分の好きなことをしていても、壁にぶつかることがあります。 日々の暮らしの中でも、思いがけない問題が発生することがあり ます。 そのような時には、戦わなければいけません。 多くの場合は自分自身の心との戦いです。 そこから […]
昨日より今日、今日より明日を、より良く生きたいと誰もが思っ ています。 そして、朝から晩まで日々がんばるわけですが、がんばってがん ばってようやく「現状維持」できるかできないかでしょう。 それくらい強い逆風が、目に見えず […]
生きていると、問題が次から次へと発生します。 仕事でも日々の暮らしのことでも、一つのことを終えてほっと 一息ついた瞬間に、また次の問題が襲い掛かってきます。 人生は、次々と起こる問題を避けることはできませんが、 問題に向 […]
行動する時に、 「自分は今、何をしようとしてるのか」 を明確にイメージすることが大切ですね。 人間はただ何となく、ぼんやりと行動してしまうことが実に多い のです。 たとえば、僕は珈琲を淹れる時に、 「世界で一番美味しい珈 […]
毎日決まったことをします。 朝起きて、カーテンを開け、寝具を整え、珈琲を淹れ、 朝の一仕事をし、散歩をし、ご飯を食べ、本を読み、音楽を聞き、 映画を観て、人に会い、話をし、家に帰り、お風呂に入り、眠る。 この一連の流れか […]
やることなすことすべて上手くいかないような時。 そんな時が誰の人生にもあるものです。 では、そんな時にはどうしたら良いでしょう。 その答えは、 「小さな成功を一つする」 となります。 どのくらい小さなことかと言いますと、 […]
仕事でも暮らしのことでも何でも、 ◆1、やり方を知る ↓ ◆2、やる ↓ ◆3、結果を受け止めてやり方を調整し、再度やる これを延々繰り返すだけです。 これが「仕事をする」ということですし、「生きる」ということ でもあり […]
いよいよ今日で今年度も終わりですね。 明日から新しい環境で生活を始められる方も多いことでしょう。 僕は極度の人間恐怖症のため、人と上手く付き合っていくには どうしたら良いかまるで分からないのですが、 「ありがとう」 と […]
◆1、やることを決める ↓ ◆2、実践する ↓ ◆3、結果(失敗もしくは成功)から学んで技術を向上させていく という、たったこれだけの繰り返しが、仕事でも生活のことでも 何であっても、人間が行う正しい行動の基本となります […]
自分がいっぱいいっぱいの時に他者を気遣える人というはすごい なあといつも思います。(僕の周囲にはそのような人がたくさん いるのです) 果たして自分にそれができるかと言えば疑わしく、他者を気遣え る時は、自分に相当に余裕が […]
楽しいこと、幸せを感じることを、一個でも多く自分の人生に 増やせるように考えること。 そのような流れを作り出すために、仕事に励み、勉強をし、 苦しいと思うことでもすすんで実践していくのですね。 楽しいことを楽しいと感じた […]
仕事をする上では、稼げるか稼げないか。 人生においては、幸せか不幸せか。 そのようなことに目が向きがちですが、そうではなく、 あらゆる物事を判断する基準の一つとして、 「自分らしいか自分らしくないか」 ということを掲げて […]
時間が無い時、焦って行動が雑になりますが、 時間が無い時にこそ、丁寧にやったほうが早く終わるものです。 「急がば回れ」 「急いで、ゆっくり」 という名言があるように、慌てると行動が雑になって思うような 結果が得られず、結 […]
心がそわそわしたり、めちゃくちゃになった時には、 毎日やっている習慣を淡々とこなすと良いでしょう。 思わぬトラブルによって感情が揺さぶられ、心が動揺している時 には、まずそれを鎮めて平常の心理状態を取り戻すことが先決で […]
暦の上でもお正月は終わり、いよいよ通常営業の開始ですが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。 今年は、ひとつひとつの行動をもっと丁寧にやってみようと 年初めに目標を立てました。 たとえば僕は毎朝ラジオ体操と腕立て伏せ、腹筋ト […]
友人に、 「あなたの心の支えは何ですか」 と訊かれて、 「習慣です」 と答えました。 朝起きて体操をする、散歩をする、カーテンを静かに開ける、 布団をきれいに整える・・・など。 そのような自分で決めた小さな習慣を、どんな […]
人間はみんな、生まれる時は裸ん坊で何一つ持っていませんから、 現在身の周りにあるものはすべて、生きていく過程で獲得してき たものであるということになります。 しかし、生まれた時は、目に見えない多くのものを持っています。 […]
年末の大掃除で、部屋を占領している不用品の処分を検討されて いる方も多いかと思います。 人間の自由を奪うことのひとつとして「物」の存在があります。 ドストエフスキーの小説の中に、 「鍵をかけなきゃいけないものを何も持って […]
未来のことは誰にも分かりません。 予想をして当たることはありますが、それはたまたまであり、 10回やって10回とも当てることはおそらくできないでしょう。 あの人は予言者だ、あの人の言うことはよく当たる、などという オカル […]
以前も書きましたが、「一期一会」ということを最近よく考える ようになりました。 今日、誰かに会います。 その人と会って話ができるのは、今日が最後なのです。 そんな風に人は考えないものです。 またいつでも好きな時に会って話 […]
自分の欠点はよく知っていて、直したいといつも思っていて、 直すための具体的な方法も知っています。 しかしなかなか直せません(笑)。 直し方を知っているくせに一向に直そうとしないのですから、 他の人から見たら、 「この人は […]
たとえば、道端に咲いている花を二人の人間が見たとします。 一人はただ何気なくその花を一瞥して通り過ぎるだけです。 しかし、もう一人は足を止めてその花をじっと見つめ、 花から溢れ出ている美しさを胸いっぱいに感じます。 この […]