毎日やっていること、習慣、日課、そういうものを誰でも持って いるでしょう。 ご飯を作るのも、掃除をするのも、洗濯をするのも、その中に 含まれています。 そして、それがどんなに小さなものであっても、自分自身の心を 整えるの […]

毎日やっていること、習慣、日課、そういうものを誰でも持って いるでしょう。 ご飯を作るのも、掃除をするのも、洗濯をするのも、その中に 含まれています。 そして、それがどんなに小さなものであっても、自分自身の心を 整えるの […]
2020年から、素籠りが強要される社会になり、あらゆることが デジタルの範疇に封じ込められる事態になっています。 デジタルに頼らざるを得ない、デジタルに依存するしかないとい う状況が続いています。これからも続くでしょう。 […]
「今日はやらなくてもいいや」 と思うことがあるでしょう。 悪魔の囁きです。 習慣にしていることや、日課にしていることの中の、特に小さな ことをそのように扱ってしまうことがあります。 ところが、その小さなことを疎かにしてし […]
僕は一つのものをずーっと使い続ける性分のため、珈琲を飲む カップもいつも同じ、書く時に使うペンも、服も、靴も何でも いつも同じということになります。 それは物にとってはあまり良くないようですね。 適度に休ませながら使うほ […]
今は周囲から押し寄せてくる情報が多過ぎて、自分自身を見失っ てしまうことがありますね。 WebサイトやSNSを通して、大量の情報が人間を自らの思惑の方へ 引きずり込もうとして、もの凄い力で引っ張ってきます。 そんな時代で […]
もう間もなく12月、2020年ラストスパートの月に入りますね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕の周囲では、働く環境や住む環境を大きく変えた人たちが多く いらっしゃって、社会の変化、環境の変化に積極的に合わせて 行こう […]
自分自身にルールや制限を課すことで、逆に自由に動けるように なる場合があります。 「何でもあなたの好きにやっていいよ」 と言われて、何もできなくなってしまった経験はないでしょうか。 また、選択肢がたくさんあり過ぎて、選ぶ […]
仕事でも日々の生活のことでも、人それぞれ、その人なりの やり方を持っていると思います。 やり方は人それぞれ違っても良く、時にはまるで正反対の性質を 持ったやり方である場合もありますが、そのやり方を採用する 本人にとって適 […]
朝起きると、当然のことながら、その日にやらなければいけない ことが山積みになっています。 これもやらなければいけない、あれもやらなければいけない というように心が振り回され、朝の数分間だけで精神的疲労が 高まってしまいま […]
人生が思うように進まない、悩み事で気分が落ち込んでいる、 理由もなくイライラしたり気持ちが沈んだりする、やらなきゃ いけないことがたくさんあるのに何から手を付けたら良いか 分からず途方に暮れている、など、そのような時に気 […]
あと3か月で今年が終わります。 2020年は全人類にとって予想もしなかった一年になりました。 その締めくくりの四半期となります。 今後の方向性や心構えが醸成されてくる頃ではないでしょうか。 自分の仕事、自分の生活、自分の […]
自分が今直面している問題に正々堂々と立ち向かうということに 集中したいといつも思っています。 そんなの当たり前じゃないかと言われるでしょうか。 しかし、人間は弱いもので、なかなか自分が直面している問題に 正しく向き合うこ […]
日常生活は、「発生した問題への対処」に時間を使うことがほと んどだと思います。 朝起きてから夜眠りに就くまで、様々な問題が起きます。 いつもやっている日課、習慣的になっていることでさえ、思う様 に進まないトラブルが発生す […]
「修行」というと、苦しい、難しい、辛抱、忍耐、何度も失敗し、 何度もやり直す、諦めない、心を無にする、などというように とても困難で面倒なことという印象があります。 しかし、人間の毎日の生活はまさにこれなのです。 人間は […]
今持っているものを最大限に活用して、日々、次々と発生する 課題にチャレンジしていきたいと思っています。 生きていると毎日様々な問題が持ち上がります。 それを解決するために、あの道具を手に入れてからとか、あれを もっと勉強 […]
いつまでも梅雨が明けず、このまま夏を通り越して、秋になって しまうのではないかと思ってしまうような毎日ですね。 今はなかなか外をウロウロするわけにはいきませんので、家の中 で過ごす時間が多くなりますが、そうなってくると問 […]
音楽を作るのも、動画を作るのも、ホームページを作るのも、 メールで人とやり取りをするのもすべてパソコンでやっています から、パソコンが壊れたり停電してしまったら何もできなくなっ てしまいます。 また、今はスマホで地図を見 […]
目的を明確にし、それを宣言してから行動することの価値を最近 思い知っています。 たとえば僕は毎朝、ラジオ体操第一と第二、腕立て伏せ、 腹筋運動、スクワット、片足立ちをやっていますが、気持ちが 集中できていない時には身体の […]
今持っているものを使って、今は無い新しい価値を生み出します。 まず、今持っているものを最大限に活用することができている でしょうか。 多くの人は、自分が今何を持っているのかさえ分からない状態に あると思います。 まずは自 […]
一日を4つに区切ることをお勧めします。 1、早朝 2、午前 3、午後 4、深夜 上記の4つに分け、自分の特性に合わせて、その中の3つを選び、 それを活動時間とします。 たとえば僕は毎日3時には起きるという完全な朝型人間で […]
暮らしの中で、どんな小さなことでも、プラスになっていると 思えることは現状維持もしくは増強する方向で考え、マイナスに なっていると思えることは改善する方向で考えましょう。 たとえば、ここにタオルがあったらいいなと思ったと […]
困難だと思うことを積極的にやっていきたいと思っています。 僕にとって、困難だと思うことというのは、 1、技術がないこと 2、面倒くさいこと この2つです。 そのようなことを積極的にやろうと決めたとすると、「1」におい て […]
みなさんも何らかの習慣をお持ちだと思います。 朝6時に起きる、ズボンは右足から履く、毎朝運動をする、 散歩をする、決まった時間にお茶を飲むなど。 その習慣は、自分自身の能力や生活を高めてくれるだけではなく、 「現在の自分 […]
6月から学校や会社、街のお店などが再開する様子です。 年明けから始まった疫病の世界的蔓延によって、世界の表側は 完全に止まってしまったように見えましたが、裏側では大きな 動きがあったことでしょう。 その大きくて新しい動き […]
僕は、一日一行、心に浮かんだことをiPhoneの「DayGram」という アプリを使ってメモしていますが、今日は、 「面倒なことをどんどんやる。すぐにやる」 と書きました。 やりたくないことをやりたくない時にどれだけでき […]
一日のうちで、やりたくないことをやらなければいけない時が 誰でもあるでしょう。 やりたくないことはどうしても後回しにしてしまいがちです。 心理的な抵抗が大きいため、どうしても率先してやることができ ないのです。 しかし、 […]
家の中で楽しく過ごす方法を、多くの人が模索している状況だと 思います。 読書、映画鑑賞、クッキング、お菓子作り、楽器練習、筋トレ、 家飲みなど、家の中でやれるものをはたくさんありますが、特に 最近聞くようになったのが「オ […]
今、自分自身の暮らし方や生き方を変えなければいけないと思っ ていらっしゃる方が多いのではないかと思います。 働き方や学び方、家族との過ごし方、友人との交流の仕方など 生活のあらゆる場面での新しい方法を模索する(させられる […]
毎日自分が行っていることをもっと重視してみましょう。 たとえば、朝起きて寝具を整える、カーテンを開ける、食事を 作る、食事をする、食器を洗う、散歩をする、読書をするなど 様々なことをやっていますが、それらを何気なく行って […]
自分の生活の中心に何を置くか。 それは、家族や友人、妻や夫、お金や仕事などではいけないと 言われています。 そのようなものを中心に置くということはそれに依存するという ことであり、行動や精神のバランスがそれの状態によって […]
何か新しいことをしたいと思ったら、すぐに行動に出たほうが 良いのですが、それは現在の自分自身に余裕が無ければできる ことではありません。 心の余裕、体力的な余裕、金銭的な余裕、時間的な余裕など、 自分自身の周囲に余裕があ […]
仕事や趣味、家事や育児などを同時にやらなければいけません。 他の一切を遮断して、向き合っている一つのことだけを集中して やることができたらどんなに良いだろうと思うことがあります。 特に現代はむかしに比べて時間が細切れにな […]
「もうこれ以上できない」 「ここまでしかできない」 そんな風に思ったところからあと少しだけやる、というのが、 仕事などの質を上げるポイントになります。 「これで完成」 と思っても、 「もっと良くすることができないかな」 […]
習慣にしてしまえばどんなことでもストレスなくすることができ るようになり、むしろしないほうがストレスになるというくらい になりますが、それゆえに雑になってしまう危険性があります。 いつものこと、さっさと終わらせてしまおう […]
新しいことをするには気合いが必要です。 特に、未知なる分野へ手を付ける時には注意が必要であり、 それが本当に自分がやりたいことなのかどうかを熟考してから 始める必要があるでしょう。 自分の人生、自分の力、自分の時間が無駄 […]
4月も半ばに入るというのに、関東では寒い日が続いています。 おまけに風も強くて、昨日など、道を歩いていて吹き飛ばされる くらいの強風でした。 僕の故郷の東北ではまだ雪が降る日もあるらしく、写真を送って もらってびっくりし […]
たった一日で何ができるだろう。 自分が計画しているものは、たった一日ではできないよ。 そんなことをよく耳にします。 僕自身もそんな風に思うことがたまにあります。 やらなければいけないことが膨大にあったり、考えているプラン […]
新年度、やらなければいけないことがたくさんあるでしょう。 たくさんのことを抱え込んで、頭がいっぱいになった時には、 どうすれば良いでしょう。 人間は、抱え込むものが多過ぎると、時間が足りないのに、 不思議なことに逆に動け […]
現代社会は、情報やモノに溢れています。 何を見て、何を聞いて、何を食べて、何を使ったら良いか、 無数の選択肢があって迷ってしまいますね。 その迷っている時間は、情報に踊らされている状態であり、 人生の無駄遣いだと感じてい […]
故郷の青森からお米が送られてきました。 このお米は、おじいちゃんの田んぼでとれたお米です。 僕のおじいちゃんはすでに他界し、田んぼは他の方によって運営 されていますが、おじいちゃんの田んぼでとれたお米ですから、 まるでお […]
人が何かにこだわる時、それはその人にとってもっとも不足し、 もっとも必要を実感しているからです。 たとえば僕が、習慣にこだわって、仕事や日々の生活のあらゆる 行動を習慣化したいと思うのは、僕が怠惰な人間だからです。 「な […]
習慣にしてしまうと、どんなことでも心理的にやりやすくなり、 気にすることなく、ストレスもなく、その物事を遂行できます。 しかし、気にすることなく、ストレスもなくというのは、 質の低下を招いてしまう危険性をはらんでいます。 […]
朝起きて、今日やることに思いをめぐらしながら、身体はすでに 動いています。 PCの電源を入れ、朝の身支度をし、そのまま仕事に入ります。 思考と行動がいつも並列して行われていますが、それぞれの内容 が同じとは限りません。 […]
「丁寧に」 ということが、仕事でも生活でも様々な場面で言われます。 しかし、丁寧にという言葉はあまりにも漠然としていて、丁寧と はどういうことなのか分からなくなることがあるでしょう。 「心を込めて」 と言われても、どうや […]
朝起きてから夜寝るまで、毎日同じことを延々とやっているとい う認識をしています。 新しい人に出逢ったり、新しいプロジェクトを始めたり、新しい チャレンジをしたり、そのような新しいことは日常にいつも溢れ ていますが、心理的 […]
仕事をしていると、くじけそうになる瞬間があります。 長時間集中していて疲労困憊し「もう駄目だ」となった時や、 怠ける気持ちが湧き上がってきた時など。 そんな時には、自分のもっとも大切な人たちが必死にがんばって いる姿を思 […]
人生を楽しみたい、生きていると実感したいと思うのであれば、 「未体験のことをする」 ということを意識してみると良いでしょう。 まだ見たことのないものを見る、まだ聞いたことのないものを 聞く、話したことのない人と話す、行っ […]
人間は、自分の思っていることを、何も言わなくても相手に伝わ るだろうと思っているところがあります。 しかし、気持ちというのはなかなか伝わりません。 そこで重要になってくるのが言葉の使い方です。 言葉を上手に使うことによっ […]
行動する時に、 「自分は今、何をしようとしてるのか」 を明確にイメージすることが大切ですね。 人間はただ何となく、ぼんやりと行動してしまうことが実に多い のです。 たとえば、僕は珈琲を淹れる時に、 「世界で一番美味しい珈 […]
友人に、 「あなたの心の支えは何ですか」 と訊かれて、 「習慣です」 と答えました。 朝起きて体操をする、散歩をする、カーテンを静かに開ける、 布団をきれいに整える・・・など。 そのような自分で決めた小さな習慣を、どんな […]
生活に安心をもたらし、日々の行動を安定させるために貯金を するのと同じように、人を幸せにする仕事を安定的にしていくた めには、まず自分が幸せでなければいけません。 「自分銀行」にする「幸せ貯金」の存在がなければ、他者の幸 […]