◆ルールに基づいて行動します ◆ルールを破る時には、まずルールを改変してからにします ◆ルールを改変する時には、適切な時間をかけて検証します 上記3つのことが、行動をする上でとても大切だと考えています。 まず、どんなこと […]

◆ルールに基づいて行動します ◆ルールを破る時には、まずルールを改変してからにします ◆ルールを改変する時には、適切な時間をかけて検証します 上記3つのことが、行動をする上でとても大切だと考えています。 まず、どんなこと […]
毎日やっていること、習慣、日課、そういうものを誰でも持って いるでしょう。 ご飯を作るのも、掃除をするのも、洗濯をするのも、その中に 含まれています。 そして、それがどんなに小さなものであっても、自分自身の心を 整えるの […]
習慣、日課、反復、蓄積のパワーというのはすごいものである ということは誰でも身を以て知っていると思います。 とても小さなことでも、繰り返し、積み重なることによって、 とても大きな結果を生み出します。 「とても小さなこと」 […]
日課、習慣、いつもやっている何気ないこと、特に意識をしなく ても身体が勝手に動いて遂行してくれる慣れた行動。 そういうものにも、たまにはしっかり意識を向けて、点検する 必要があります。 より良くすることのできるポイントは […]
「今日はやらなくてもいいや」 と思うことがあるでしょう。 悪魔の囁きです。 習慣にしていることや、日課にしていることの中の、特に小さな ことをそのように扱ってしまうことがあります。 ところが、その小さなことを疎かにしてし […]
何でも心を込めて丁寧にやったほうが良いに決まっていますが、 「丁寧に」ということの具体的な内容がよく分からない時には、 取りあえずゆっくりやると良いということを以前書きました。 何でもゆっくりやれば自然に心が入り込みます […]
朝に目が覚めて、早速毎日やっている日課に取り掛かりますが、 何となく調子が出ないということがあるでしょう。 風邪のひき始めなど、健康の不調として現れているのかもしれま せんし、何か心配なことが心の中にあるのかもしれません […]
自分に余裕がある時は、他人に親切にもできるし、新しいことに チャレンジする意欲も自然に湧いてきます。 しかし、自分に余裕が無い時には、そういうことがすべてできな くなってしまいます。 たとえば、締め切りが差し迫った仕事を […]
外的な力によって行動するよりも、内的な力によって行動できる ようになりたいものです。 たとえば大事な用事があって朝5時に起きたいと思ったとします。 寝坊するわけにいきませんから、目覚まし時計をセットする でしょう。 しか […]
小さな実践を積み重ねながら、大きなチャンスを待つ。 それが、仕事でも何でも人間が行うすべてのことに共通する、 成功の法則であると思っています。 しかし、「小さな実践を積み重ねる」ということはとても難しい ので、それができ […]
目的を明確にし、それを宣言してから行動することの価値を最近 思い知っています。 たとえば僕は毎朝、ラジオ体操第一と第二、腕立て伏せ、 腹筋運動、スクワット、片足立ちをやっていますが、気持ちが 集中できていない時には身体の […]
習慣というものの威力は凄いもので、毎日同じことをやっていて も、気付かないうちに自分を違う場所に運んでくれます。 人生に何か大きな変化やインパクトを発生させたい場合、大きく、 即効性があり、分かりやすい方法を取ろうとして […]
近所にとても人気のケーキ屋さんがあり、その前を通るといつも バターの良い香りがします。 早朝の散歩の時にも通りかかるのですが、時間はまだ7時前なのに もうお店にはあかりが灯り、バターの香りがします。 ケーキ屋さんやパン屋 […]
僕が最近心掛けていることは、 ◆やることを絞る(やらないことを明確に決める) ◆やると決めたことの中で、心理的にやりたくないと思うことを 真っ先に、積極的に、前傾姿勢になってやる ◆曖昧なことを極限まで具体的にする ◆「 […]
20代、30代の時に安々とできていたことが40代に入った途端に できなくなります。 まるで突然違う世界にやってきたかのように、身体のあちこちで 不調が発生します。 また、一日単位で見ても、昨日できたことが一晩寝て今日にな […]
「継続する」ということが、人生でもっとも大切なことであると 思うようになりました。 そういうことは幼い頃からさんざん教育されて耳にしてきた言葉 ですが、今になってようやく実感を伴って理解できるように なったと感じています […]
みなさんも何らかの習慣をお持ちだと思います。 朝6時に起きる、ズボンは右足から履く、毎朝運動をする、 散歩をする、決まった時間にお茶を飲むなど。 その習慣は、自分自身の能力や生活を高めてくれるだけではなく、 「現在の自分 […]
6月から学校や会社、街のお店などが再開する様子です。 年明けから始まった疫病の世界的蔓延によって、世界の表側は 完全に止まってしまったように見えましたが、裏側では大きな 動きがあったことでしょう。 その大きくて新しい動き […]
習慣というものの威力を思い知るのは、ふと立ち止まって後ろを 振り返ってみた時です。 たとえば僕は、毎朝本を1ページ(たった1ページ!)を読むこと を習慣にしているのですが、僕の好きなドストエフスキーの本な んて、辞典のよ […]
どんな状況になっても、毎日の日課をいつも通りに行い、決めた ことを決めた通りにやることで、困難な状況を乗り越えることが できるでしょう。 今の状況に照らし合わせて、今やってはいけないことを除いては、 昨日までやっていたこ […]
一番遠くへ行くための一番の近道は、 自分の足で一歩ずつ歩くことである。 という言葉があります。 日常の些細なこと、小さなことを習慣にして毎日やっていると 知らず知らずのうちに大きな結果を生み出していたという経験は、 多く […]
「たった一日で何ができるのだろう」 と思ってしまうことがあります。 音楽や動画を作ったり、イベントを企画していると、そのプロ ジェクトに費やされる時間があまりにも膨大で、それをこなすの にたった一日というスケールでは、巨 […]
毎日自分が行っていることをもっと重視してみましょう。 たとえば、朝起きて寝具を整える、カーテンを開ける、食事を 作る、食事をする、食器を洗う、散歩をする、読書をするなど 様々なことをやっていますが、それらを何気なく行って […]
いつもやっていること、身の周りの小さなことをちょっと変えた だけで、生み出される結果が大きく変わることがあります。 僕は特に仕事でこれを意識することが多く、 「どうしてこんなことに今まで気が付かなかったんだろう」 「どう […]
気持ちに乱れが生じると、些細な行動が雑になります。 いつも何気なくできているようなことができなくなったり、 それが元で失敗したりすることもあります。 毎日何らかの習慣にしていることがあるでしょう。 朝起きて珈琲を淹れる、 […]
たった一日で何ができるだろうと思いながら、 今日はこれをやろうと決意してやってみます。 夕方頃にはヘトヘトになりながらも、何とか完成します。 そこで思うのは、 「たった一日でも、やろうと思えば結構なことができるものだな」 […]
同じことをずっと続けていると、「勘」のようなものが磨かれ ます。 仕事をしていて、こういう時はこうするというような定まった やり方があり、日々その通りにやっていくのですが、ごくたまに、 その決まりの中では対応できないよう […]
自分の今の心の状態をどれだけしっかりと把握しているかが、 仕事をする上ではとても重要になります。 思わぬミスを連発してしまうような時、自分では健全な心の状態 であると思っていても、実はまったく健全ではなく、そのことに 気 […]
小さなことを積み重ねていくことでしか大きなことを成し遂げる ことはできない、と言われます。 これは生きていれば誰でも身を以って知ることだと思います。 自分のサイズを超えたことをしようと思っても技術的になかなか うまくはで […]
8月も後半戦。 子供たちは夏休みも終わりに近づいています。 宿題の進み具合はいかがでしょうか。 まだ何もやっていないと、だんだん焦ってきている子もいるので はないでしょうか。 夏休みの最初の段階で、 「一日少しずつ」 を […]
日課でも仕事でも家事でも、それをする時に、どんな心の状態で あるかを事前に確認することが重要だと思うようになりました。 なぜなら、心が正常ではない状態でやると、技術的にはできるこ とであっても大失敗することがあったからで […]
仕事は、時間をかければ良いかというとそうではなく、時間を かけずに短い時間で一気にやったほうが良いものが出来上がる ことのほうが多いと実感しています。 時間をかけすぎると、丁寧さよりも、怠惰な気分やその他の情報 が心に入 […]
やる気が起きない時や、何をやっても上手くいかないような時、 僕は「習慣」の力を借りるようにしてます。 すでに習慣になっていることを、皆さんいくつかお持ちのことと 思います。 朝起きたら、珈琲を淹れる。 朝ごはんを8時に食 […]
習慣にしてしまえばどんなことでもストレスなくすることができ るようになり、むしろしないほうがストレスになるというくらい になりますが、それゆえに雑になってしまう危険性があります。 いつものこと、さっさと終わらせてしまおう […]
習慣は、積み重ねによる成果を生み出す効果があるだけではなく、 正常ではなくなった心を元の場所に戻してくれる効果もあります。 気分が優れない時、感情が乱れて思ったような行動ができない時、 いつも習慣にしている簡単なことをや […]
人が何かにこだわる時、それはその人にとってもっとも不足し、 もっとも必要を実感しているからです。 たとえば僕が、習慣にこだわって、仕事や日々の生活のあらゆる 行動を習慣化したいと思うのは、僕が怠惰な人間だからです。 「な […]
悪いと頭では分かっていてもどうしてもやってしまう、という 経験を人間ならば誰でも身に覚えがあると思います。 また、どうしても最後の最後までがんばりきることができずに、 物事を途中で諦めてしまったり、新しい夢や目標への第一 […]
習慣にしてしまうと、どんなことでも心理的にやりやすくなり、 気にすることなく、ストレスもなく、その物事を遂行できます。 しかし、気にすることなく、ストレスもなくというのは、 質の低下を招いてしまう危険性をはらんでいます。 […]
習慣の大事さと強力さについて、これまで何度も書いてきました が、習慣を定期的にメンテナンスすることも大切です。 習慣にしてしまえば、どんなことでも、心理的な抵抗なくすんな りできるようになります。 それをしなければ気持ち […]
習慣というものの威力を思い知ってから、何でもかんでも習慣化 したいと思うようになりました。 最初は「できない」と思うようなことでも、細かい具体的な作業 に分け、それを毎日の日課にするのです。 日課なのですから毎日必ずやら […]
ご依頼を受けて施行する仕事と、自分で計画したプロジェクトで かなりの長時間を要する仕事とに分けて行っています。 かなりの長時間を要する仕事のほうは、作業を細かく分割し、 それを日課に組み入れて毎日少しずつ進めています。 […]
朝起きてから夜寝るまで、毎日同じことを延々とやっているとい う認識をしています。 新しい人に出逢ったり、新しいプロジェクトを始めたり、新しい チャレンジをしたり、そのような新しいことは日常にいつも溢れ ていますが、心理的 […]
今日から11月ですね。 秋が終わって、冬の始まりです。 もう大晦日やお正月も意識されます。 あと2か月で2018年も終わってしまうのですから、今年の締めくく りをしなければいけません。 年の始めに心に決めた「やること、や […]
毎朝、腕立て伏せ30回を日課にしていますが、それによって、 腕の筋肉を保持・増強できるのとは別に、 「その日の心の状態を知る」 という効果を得ています。 たとえば、腕を深く下げることが疎かになったり、何回実施した かのカ […]
あることを習慣にしたいと思ったら、毎日それを実行していく ことで訓練していくわけですが、たとえば、眠りに就こうとして 「今日、あれをするの忘れちゃった」 と気が付いたら、 「そうだ、明日まとめて2回しよう」 というのでは […]
仕事をする上でも、生活をする上でも、 1、ルールを決める 2、そのルールを守る というたったこれだけが大切になるのですが、なかなかこれが できません。 不思議なことですが、「1」の段階ですでに躓いてしまうのです。 「1」 […]
一度習慣にしてしまうと苦労なくそれが遂行されるようになって 便利ですが、時の移ろいと共に状況が変わってきますので、それ に合わせての調整が必要となります。 しかし、習慣になってしまっていると、それをそのまますること に心 […]
日常生活における行いを習慣にしてしまうと、それをしなければ 気持ち悪いような感覚を覚えるようになります。 習慣にしたての頃はそうでもありませんが、習慣として根付いて くると、もうそれをしなければ心が落ち着かなくなるのです […]
心がそわそわしたり、めちゃくちゃになった時には、 毎日やっている習慣を淡々とこなすと良いでしょう。 思わぬトラブルによって感情が揺さぶられ、心が動揺している時 には、まずそれを鎮めて平常の心理状態を取り戻すことが先決で […]