嘘をつかない、ごまかさない、言い訳をしない。 これは他者に対してだけではなく、自分自身に対しても守るべき ことだと思っています。 自分自身に嘘をつかない。 自分自身をごまかさない。 自分自身に言い訳をしない。 このように […]

嘘をつかない、ごまかさない、言い訳をしない。 これは他者に対してだけではなく、自分自身に対しても守るべき ことだと思っています。 自分自身に嘘をつかない。 自分自身をごまかさない。 自分自身に言い訳をしない。 このように […]
人間は誰でも、自分自身のことを一番重要に思っています。 ですから、何をする時にもいつも自分中心に物事を考えてしまい ます。 他人の悩み相談に乗ってあげる時でさえ、自分の話題を出したり、 自分の考えを押し付けたりしてしまう […]
死ぬまでずっとやり続けようと心に決めます。 とても大事なことですね。 特に、余計なものをすべて捨てて、たった一つのことに絞って それをずっとやり続けようとする時、人間はとても大きな力を 発揮することができます。 ただしそ […]
「悔しい」という気持ちをバネにして成長することを望みます。 その時に、「悔しい」という気持ちをネガティブなものとして 心に置いたままにすると、怒りや不安ばかりを感じてしまって、 正しい行動を取ることができなくなってしまい […]
やらなければいけないことがたくさんある時、頭が混乱して、 何から手を付けたら良いか分からなくなってしまって、結局何も せずにボーと時間を過ごしてしまうことがありますね。 そんな時に僕は、 「自分のこと、今のこと」 「1決 […]
ティム・ロビンス主演の映画『ショーシャンクの空に』のように、 壁に穴を空けて突破するためには、張り紙一枚分の狭い範囲を 延々と掘り続けるのがもっとも良い方法です。 範囲を定めずにあちこちに穴を空けようとすると、力が分散し […]
おおよそほとんどのことは、「面倒くさい」という怠惰な気持ち によってできなくなってしまうものです。 「難しい」とか、「やるのが怖い」などというような場合はごく 稀であり、あらゆることの「やらない理由」は、単に 「面倒くさ […]
実際に食べてみるまで、それが本当に美味しいかどうかは分から ないですね。 誰かに「これ美味しいよ」と勧められて食べたら、自分には美味 しいとは感じられなかったという経験は山ほどあります。 美味しいと思うかどうかは、その人 […]
どんなことでも、具体的で小さなことから成り立っています。 たとえば、こんな風になりたい、あの人のようになりたいなどと 夢を思い描きますね。 夢というのは、漠然としていて抽象的なものです。 ぼんやりと想っているだけで、くっ […]
この世界で生きていく上で、毎日降りかかってくる様々な問題に どのように対処したら良いか。 それを自ら試し、実験し、挑戦し、挫折し、経験を蓄積して、 それをできるだけシンプルに分かりやすく体系化することが必要 だと思ってい […]
朝が来て、夜が来ます。 毎日、毎週、毎月、毎年、同じことの繰り返しのように思えます。 現在に近い未来であれば、ある程度予測することができ、その 予測はだいたい当たるでしょう。 ところが、ごくたまに予想もしなかったことが起 […]
習慣、日課、反復、蓄積のパワーというのはすごいものである ということは誰でも身を以て知っていると思います。 とても小さなことでも、繰り返し、積み重なることによって、 とても大きな結果を生み出します。 「とても小さなこと」 […]
まず、今日という一日の中の一時間を、丁寧に、濃厚に過ごす ことにチャレンジしてみましょう。 なぜなら、一時間の積み重ねが一日になり、一日の積み重ねが 一年になり、一年の積み重ねが一生になるからです。 たった一時間。 この […]
やりたくないなあと思うこと、ありますね。 一日の中で何度もあります。 面倒くさいなあと思うこと、ありますね。 これも一日の中で数えきれないくらいあります。 そのようなものを積極的にやるようにすると良いでしょう。 負荷を積 […]
誰かが何かをやっていて、一見すると簡単そうに見えたので、 それを自分でもやってみたら、とても難しくてすぐに挫折して しまったというような経験はないでしょうか。 見る、知るということと、行動する、実践するということの間に […]
前人未到の困難なことを達成するための唯一の方法は、誰にでも できるような簡単なことを何度も何度も反復することであると 言われています。 「簡単なことの反復を継続すること」 これが、圧倒的なことを成し遂げるためのたった一つ […]
「自分で決めたことを決めた通りにやる」 ということがとても大事だと分かっているのに、いざ実践となる と事前に決めた通りにはなかなかできません。 その時その時に発生する事象に心が乱され、行き当たりばったり、 自分の好きなよ […]
思い立ったらすぐに行動するというのはとても重要なことですが、 行動を起こす前に、明確な目標を設定することもまた重要です。 特に何か新しいことに取り組もうとする時には、つい気持ちが 先走ってしまって、目標を定めないままに突 […]
言葉と心を一致させることを考えてみると良いでしょう。 なぜなら人間は、口から出た言葉と心の中にある本当の気持ちが 一致していないことがほとんどであり、そのことによってストレ スを溜めこんでしまったり、感情がブレて正しい判 […]
道を歩いていて、その途中に大きな石ころがあって前に進めない ような時、あなたならどうするでしょうか。 誰かがその石ころをどけてくれるのを待っていたのでは、いつに なったら通れるか分かりませんから、それをするのは馬鹿者です […]
ある行動について、自分が「こうしたい、こうやろう」と思って 実践したことが失敗したとしましょう。 10回やって5回以上失敗したなら、自分の感情と行動の内容が 合っていないことになりますので調整が必要です。 「こうしたい、 […]
自分の中にある問題点はもう分かっています。 欠点があり、それを直したい。 短所を長所に変えたい。 どこをどのようにしたら良いか、それをするための具体的な方法 までもう分かっています。 どうやれば良いか、やることはすべて分 […]
「待つ」というのは、とても重要な行動の一つです。 待つのは休憩とは違います。 「待つ」という行動を真剣にやっている時間になりますので、 集中力が必要ですし、体力も精神力も消耗します。 待っている時間は、川に釣竿を落として […]
不安の多い世の中ですが、自分自身の行動に責任を持って暮らし たいものです。 人間は不安になると、何かにすがりたくなります。 それは、責任を引き受けてくれる他者を探すのと同義です。 自分自身の行動の結果がどうなるか分からな […]
どんなことでも、まずは基本、ベースというものがありますね。 これだけは押さえておかなければいけないもの。 これだけはしっかりしていなければいけない土台のようなもの。 まずはそれがちゃんとしていることが大事です。 仕事でも […]
「あの人のようになりたい」 と思うこと、ありますよね。 僕の周囲にもすごい人たちがたくさんいますので、自分もあんな 風になれたらいいなあと、嫉妬と自己嫌悪が入り混じった気持ち でいつもその人たちのことを眺めています。 憧 […]
年末になると、あれもこれもやらなければいけなくて、頭がパン ク状態になり、逆に身体が硬直してしまって、暇な時間などない はずなのにボーっとしてしまうことがありますね。 時間が無いのに何もできなくなってしまうのです。 これ […]
「ただ何となく」行動してしまうことが多く、それが失敗を招い ていることが実に多いものです。 思い立ったらすぐに行動するというのはとても重要ですが、 それは「ただ何となく」行動するのとは違います。 前者には情熱があり、後者 […]
子どもや教室の生徒や仕事の部下に対して、やり方を教えること はできますが、やり方を教えても、当の本人がそれがすぐにでき るかと言うと決してそうではありません。 やり方が完全に頭に入っても、行動の基本は手足などの身体を 動 […]
毎日毎日、トライ&エラーの繰り返しです。 決意して、計画して、実践して、失敗か成功かの結果が出ます。 その結果を受けてまた計画して、実践して・・・その繰り返し。 仕事でも趣味でも生活のことでもすべて同じです。 自分が苦手 […]
まず、「これをやろう」と決意します。 この最初の段階が意外にも難しく、「これをやりたい」という 思いから「これをやろう」という決意に変換できる人は、 なかなかいないのではないかと思っています。 多くの人が「やりたい」のま […]
何でも心を込めて丁寧にやったほうが良いに決まっていますが、 「丁寧に」ということの具体的な内容がよく分からない時には、 取りあえずゆっくりやると良いということを以前書きました。 何でもゆっくりやれば自然に心が入り込みます […]
毎日成功する、毎日勝つ、と強く心に思います。 一日の目標を毎日達成することを目指します。 それと同時に、万が一成功しなくても良し、万が一目標に到達で きなくても良し、万が一失敗しても良し、という余裕を心の中に セットしま […]
1、決める 2、決めたことをやる 以上の2つだけが人間がするすべてであるということはこれまで 何度も書きましたが、2を終えた段階で成功か失敗かいずれかの 結果が出ますから、それを念入りに検証することになります。 そうする […]
仕事でも生活上のことでも、締め切りの前にもう一つの締め切り を設定するようにしています。 たとえば仕事であれば、納期が金曜日なら、その一日前である 木曜日を自分なりの締め切りとして設定し、その締め切りに向か って動くよう […]
仕事や生活において、退路を断っていくというのはとても重要な 行動となります。 もう後が無い、もう前進するしかないというところに自分自身を 追い込んでいくのです。 社会や周囲の人々、時間の流れなど外部の力によって強引に 「 […]
まず、やろうと決めます。これが第一。 そして、やってみます。これが第二。 そうすると、何らかの結果が出ますから、これをよく調べます。 これが第三。 成功か失敗か、やりやすいかやりにくいか、自分に合うか合わな いか、改善点 […]
こうなるといいなと思って行動に出たけれど、思った通りには ならず、もういいや諦めようと思って行動するのを止めてしまっ てから思い通りの方向に物事が進むというのはよくあることです。 行動を止めてしまっただけならまだ良いほう […]
行動が雑になっているとロクなことがありません。 何かに怒っていたり、心配事があって感情が不安定になったり すると行動が雑になりますが、それは次なる不運を確実に運んで くるものです。 ドアを乱暴に閉めてしまったり、物をテー […]
目の前に「事実」があります。 自分が望む事実か望まない事実か、好きな事実か嫌いな事実か、 それは様々ですが、何らかの事実が必ずあります。 その事実に対してどう反応するか。 たったそれだけが、人生を作り上げていく要素となり […]
音楽のことや動画のこと、仕事のやり方や人生で悩んでいること などについて、毎日必ず何人かの人に相談されますが、その時に、 できる限り具体的なことをアドバイスするようにしています。 「死ぬ気でがんばってください」 などとア […]
やりたくないことを積極的にやるだけで、今の人生を変えること ができます。 なぜなら、やりたくないことを避けたり、先延ばしにしたり、 やりたくないことを嫌々な気持ちでやったりしていた結果が 今の人生であるからです。 つまり […]
小さくて具体的なことを、人はついバカにしてしまいます。 「自分はもっと大きな夢を持っている。 こんな小さな、こんな誰にでもできるようなことに 貴重な時間を費やしてなんかいられない」 などと言います。 しかし、思い描い […]
人間の能力の差というのは、それほど大きく違わないものです。 自分自身が人間であるから、他者と大きな差が開いているように 感じられますが、野原を飛び回る蝶々を見てください。 違いが分かりますか? それぞれの飛ぶ能力にはある […]
本、音楽、映画、ブログ、Webサイト、チラシ、セミナー、SNS、 YouTube、インスタグラム、お料理教室、イラストレーションなど 他人がやっている表現や情報発信を見て、 「センスない」 などというように文句を言う人が […]
人間は新しいことを始めようとする時に、まず先に環境を整えよ うとしますが、その多くは結果として、無駄に終わることが多い ようです。 新しいものを買っても、一度や二度触っただけでもう部屋の置物 と化し、新しいことを始めても […]
身動きが軽いかどうか、行動が素早いかどうかが、仕事の結果や その人の人生の進み方に大きく影響します。 自分自身のスピードがどのくらいなのかを知るのは難しいですが、 周囲の人たちを見ているとそれが良く分かります。 結果を出 […]
まず、自分の気持ちのままに自由に行動します。 心の中の欲求に身を任せるようにして、自分のやりたいことを やりたいようにやるのです。 そうすると、必ず壁にぶつかるでしょう。 技術不足に直面してそこから先に進めなくなることも […]
悪い予想というものはよく当たるもので、悪い予感がする時には、 もうそれが始まっていると思ったほうが良いでしょう。 あらゆる事態を事前に想定しておくことはとても重要で、その中 には、良い予想だけではなく、その対極にある悪い […]
何か行動を起こすと必ず結果が出ます。 成功か失敗か、どちらかの結果が必ず出ます。 成功を願って行動しますが、失敗することも当然あります。 むしろ失敗することのほうが多いでしょう。 僕の体感では成功率は1~2%程度。 10 […]
人間は基本的に自分のことを第一に考えて行動する生き物です。 誰かのため、社会のためなどと口で言っていても、自分のことを 一番に考えているものです。 そして、それで良いのだと思います。 みんながそんな風に考えると結果的に全 […]
すべてのことは「誰がやるか」によって結果が大きく異なります。 全く同じ道具を使い、全く同じ状況の下でやっても、Aさんが やるかBさんがやるかによって、結果が全く違うのです。 その良い例が、写真でしょう。 同じカメラ(スマ […]
「まず隗より始めよ」という中国のことわざがありますが、 それになぞって、「まず愛より始めよ」ということを心に置いて 生きたいと思っています。 仕事でも生活のことでも、何かをする時には、まずそのことを 愛することができなけ […]
現代はありとあらゆる種類の情報が、発生と同時に瞬時に入って きます。 こちらが求めなくても、向こうから勝手にやってきます。 そのため、情報の摂取ばかりに時間を取られることになり、 ふと気が付けば、 「今日一日、わたしは何 […]
人生は、具体的な行動によってのみ動きます。 もちろん、夢を思い描くことはとても重要です。 それなしにはこれから進む方向が定まらないからです。 しかし、夢を思い描いているだけでは人生は前には進みません。 頭と身体を動かして […]
自分で決めたくせに、なかなかそれを実行できないというような ことがよくありますね。 その場合、次の3つのどれかであることが考えられます。 ◆1、技術が不足している ◆2、時間が不足している ◆3、感情(怠惰、恐怖、欲など […]
今持っているものを最大限に活用して、日々、次々と発生する 課題にチャレンジしていきたいと思っています。 生きていると毎日様々な問題が持ち上がります。 それを解決するために、あの道具を手に入れてからとか、あれを もっと勉強 […]
「人生は遊びではない、人生はゲームではない」 などと言われますが、それは、 「人生を軽んじてはいけない」 ということを意味した言葉であり、実際は、 「人生を遊び、人生をゲームと考えて行動する」 と良い方向に行きやすいと思 […]
外的な力によって行動するよりも、内的な力によって行動できる ようになりたいものです。 たとえば大事な用事があって朝5時に起きたいと思ったとします。 寝坊するわけにいきませんから、目覚まし時計をセットする でしょう。 しか […]
目的を明確にし、それを宣言してから行動することの価値を最近 思い知っています。 たとえば僕は毎朝、ラジオ体操第一と第二、腕立て伏せ、 腹筋運動、スクワット、片足立ちをやっていますが、気持ちが 集中できていない時には身体の […]
音楽は、感情を定点に置いてくれます。 生きていると日々様々なことがあり、感情が乱されますね。 感情が乱れると行動が乱れ、行動が乱れると結果が乱れます。 つまり、失敗してしまう確率が高まるのです。 感情が激しく動いているな […]
人間は、「感情を動かしたい」生き物であり、その実現のために 音楽や映画、本やゲームなどが存在しています。 特に「感情を押し殺すこと」を強要されるような現代社会では、 感情を自由に解き放つことのできるエンターティメントは、 […]
毎日暮らしていると、必ず何回か失敗します。 小さな失敗もありますし、大きな失敗もあります。 一日一回だけではなく、複数回あります。 ここで、 「どうして自分だけいつも失敗するのだろう」 などと落ち込む必要はありません。 […]
頭がごちゃごちゃして何をしたら良いか分からなくなったり、 忙し過ぎて何から手を付けたら良いかわからなくなったりした時 には、やろうとしていることの数を少なく、速度をゆっくりにす ることを心掛けると良いでしょう。 まずは数 […]
やることなすこと思い通りにいかなかったり、心が乱れていると 感じる時には、たいてい自分のことをしていない時です。 誰かに言われたことが気になったり、他人のSNSの投稿が気になっ たり、政治家や芸能人のスキャンダルが気にな […]
幸せになるための道は無数にあるということをまずは認識しなけ ればいけません。 もしも幸せになるための道が一つしかないのが真実だとしたら、 世界中のみんながその一つに群がっているはずですが、実際は そうなってはいませんね。 […]
夢や目標を叶えたいと思います。 未来の成功をぼんやりと思い描きます。 そこで思考を止めてしまってはいないでしょうか。 夢や目標を叶えるための行動に移る時です。 「目標は要領良く目指しましょう」 という言葉があるように、で […]
毎日いろいろなことが起きます。 そして、大きなことはもちろんですが、とても小さなことであっ ても、そのことがずっと気になってしまうような時があります。 そのような時は要注意です。 人生において、注意が必要な時というのは、 […]
「人は過去に縛られているのではなく、未来に縛られている」 と言われます。 実際はまったく逆の考え方をしてしまうことが多いのではないで しょうか。 過去の体験に縛られて身動きが取れなくなり、不確定な未来に 不安を感じながら […]
不自由を自分に設定することで、初めて人は自由になれるのだと 思います。 「何でも自由にやっていいですよ」 と言われると、何をしたらいいか迷ってしまって、結局何もでき ない状況に陥ってしまうことは、誰でも身に覚えがあること […]
行動すると失敗か成功かどちらかの結果が必ず出ます。 いつも成功を願いながら行動しますが、ほとんどの場合失敗して しまいます。 成功の数よりも失敗の数のほうが圧倒的に多いのです。 行動する時には、感情を正しく整えることが必 […]
この度のコロナショックによって、世界が大きく動いたように 感じますが、どのように動いたのかをよく観察してみますと、 コロナショックよりもずいぶん以前から言われていたことが ただこのタイミングで起きただけであることが分かり […]
1、心を整える 2、行動する 3、結果が出る という三つのことを繰り返すだけが人生であり、成長や進化の シンプルなループだということを以前も書きました。 ここで重要なのは、「1」と「2」だけが人間のすることであり、 「3 […]
実際にやってみることで、初めて分かることがあります。 裏を返せば、実際にやってみなければ、永遠に分からないという ことになりますね。 また、頭では分かっていても、それで「できた」とは言えません。 頭で分かっている人が、頭 […]
天使と悪魔。 自分の中に二つの顔がある。 人間であれば誰でも、そんな風に思ったことがあるでしょう。 しっかり勉強しなきゃと思ったほんの数分後にもうやる気が無く なって漫画やゲームに興じたり、仕事をしようと立ち上げたPCで […]
ちょっとしたことがきっかけで、人間の心はすぐに後ろ向きに なってしまいます。 朝起きて窓を開けたら雨が降っていた。 それだけでもう、一日何もやりたくなくなってしまいます。 仕事で小さな失敗をしたら、それがきっかけとなって […]
何度チャレンジしても失敗することがあります。 そのような時には、自分がやっていることを細かく分解し、 そのひとつひとつを確認してみましょう。 そして、原因と思われる部分に具体的な解決方法を適用します。 この時に、 「気合 […]
本を読んでいたら、 「急がずに。だが休まずに」 という言葉を見つけました。 以前、NHKの「プロフェッショナル」という番組で、小児外科医 の男性が、 「ゆっくり、急ぐ」 とおっしゃっていましたが、それに共通すると思いまし […]
朝起きてから夜眠りに就くまでの間にやらなければいけないこと がたくさんありますが、その優先順位を「時間」だけで考えては いないでしょうか。 「急ぎの仕事だからあれを先にやろう」 「何時までにやらなければいけないからあれを […]
いつ勉強するのがもっとも良いか。 行動しながらするのが良いでしょう。 勉強して知識を得てから行動をする、と考えている人は、 おそらく永遠に行動することはないのではないでしょうか。 まず動く。 そうすると壁にぶつかります。 […]
「知る」だけでは何もできないということはもう明らかです。 本屋さんにはこの世界のあらゆることについての書物があり、 その中には細かいやり方が書かれていて、それを読めば誰でも 「知る」ことはできます。 ところが、実際には、 […]
人間の行動を乱し、失敗へと導くのは、いつも「感情」です。 正しい行動、取るべき行動は誰もが知っています。 しかし、感情のせいでそれを正確に実行することができません。 身の周りで仕事のできる人をよく観察してみますと、とても […]
師走に入って、年内にやらなければいけないことが押し寄せて きて、頭と心がぐちゃぐちゃになります。 そんな時には、以下のようにすると良いでしょう。 まるで魔法にかかったように頭と心がスッキリすることをお感じ いただけるでし […]
心の準備は整っている。 行動の準備も整っている。 目標が定まり、目的地の方向を向いている。 問題が発生した時にどのように対処するかもう決めてある。 想定されるあらゆる問題を考慮した。 使う道具もすべて点検した。 あとはい […]
自分の持ち場にしっかり立ち、自分が持てる最大限の力を尽くす。 人間ができるのは、これ以上でもこれ以下でもありませんね。 ところが不思議なことに人間は、自分の持ち場ではないことに 気持ちがフラっと向いて「隣の芝生が青く見え […]
何か一つ行動を起こしたら、自分がそれまでに予想もしていなか ったことが明確に現実となって表れてきます。 それは解決しなければいけない課題であったり、自分では無価値 だと思っていたものが実は価値のあるものであったという発見 […]
「空を飛びたい」と思います。 その次には、 「空を飛べる」と思うことで、行動に火を点けます。 そこまでは良いですね。 まずは「できる」と思うことで初めて行動できるのですから。 しかしそこで、両手を広げて屋根の上から飛び降 […]
「こうならないといいな」 「こんなことが起こらないといいな」 などと思ったことが、高確率で現実になってしまうというのが、 人生の不思議なところです。 イヤな予感ほどよく当たるのです。 人間のすべての行動は思考に引っ張られ […]
仕事でも趣味でも、自分よりも上手な人の存在を知って、 その人のようになりたいと思いながら実践するかと思います。 しかし実際に行動に出る時には、自分なりのやり方を押し通して しまうということがよくあります。 それは、技術的 […]
行動をする時に、それに対してどれだけ責任感を持つことができ るかということが、身のある経験を得るためには重要です。 仕事でも、会社に「やらされている」という感じを少しでも持っ ているうちは、ただの労働ロボットであり、自分 […]
やろうと思ってもなかなかできないということが、 毎日何回も起きます。 やりたくないなあという思いが心の中に湧き起こって、 行動を止めようとします。 しかし、そこで動くことを止めてしまったのでは、 生きている意味はないと言 […]
いろいろなことをごちゃごちゃ考えるよりも、 「正しい行動を取る」 という一つのテーマに集中するだけで、すべてが良い方向へ 向かうということを以前書きました。 行動の基本に「正しさ」を置くのです。 それでは、「正しい行動」 […]
「これがこうだからこうする」 「こうなったらこうする」 というように、一つ一つの行動に対して、根拠を明確にしたい ものです。 行き当たりばったりで行動していたのでは改善のためのヒントを 得ることができないからです。 下手 […]
最悪の事態を強くイメージします。 最悪な場面が映像としてはっきり目に浮かぶくらい明確に想像し ます。 そして、そのようなことが起こった場合どうするかを、具体的な 行動として準備します。 Aのスイッチが入ったら迷わずBのス […]
心を変えるのはとても難しいということはよく知っています。 しかし、心を入れ替えなければ、自分自身の人生を変えることは できないということも知っています。 心が行動を作り、行動が結果を作りますので、起点である心の 状態を変 […]
周囲の目が気になるような時、それは、自分がやることに集中で きていないというサインです。 自分の仕事、自分が今向き合っていることに全力で集中できて いるのなら、周囲のことなど気にしている余裕などないはずです。 周囲の人と […]
体調が悪かったり、やる気が出ないような時には、行動を時間で 管理して物事を進めると良いでしょう。 身体の状態や気持ちに従っていたのでは、いつまで経っても物事 は進みません。 「今から10分でやる」 「今から5分だけやる」 […]
「感情に従って方向を定め、感情を抑制して行動せよ」 という言葉があります。 人生に迷った時、大きな決断をする時、夢や目標を定める時など、 これから進むべき方向を決めなければいけない時、理性よりも 本能の声に耳を傾けたほう […]
何かをやろうとすると必ず心理的な邪魔が入るものです。 あー、面倒だなあ。 これは今やらなくてもいいじゃないか、明日やろう。 何だか今日は身体の調子が悪いからまた今度やろう。 このテレビ番組を観てからやろう。 部屋の掃除を […]
年度末は、特に仕事においては、様々なことの切り替えの時期で あるため、慌ただしくなってしまいますね。 毎日どきどきそわそわしながら、落ち着かない時間が過ぎます。 そんな時にこそ心掛けたいのが、 「ゆっくりと急ぐ」 という […]